スパシオなぺーじ


加茂水族館&新潟・月岡温泉、佐渡に行ってきました!
雪の関越自動車道
日本海東北自動車道
 今回は新潟・月岡温泉で開催される職場研修の同期会参加のついでに、その近傍で立ち寄りたかった名所を訪問します。
 ここのところ、新潟・山形方面へのドライブが多いので、この風景も見慣れたものになっていますが、渋滞がなければ快適なドライブルートなので、結構な長距離遠征ですが苦になりません。
 まずは、新潟に行く前に前回の銀山温泉遠征で素通りになってしまった加茂水族館に向かいます。

まずは、鶴岡市立加茂水族館へ
県道50号線 加茂水族館へ
 加茂水族館は国道7号線から由良漁港のところで海沿いの県道に下り、そのまま海沿いを北上し国道112号線に合流する直前に加茂水族館はあります。
 県道は所々でがけ崩れがあり、各所で工事箇所があります。また、水族館の取付け部分も工事をしており、来館する人は注意が必要です。

加茂水族館駐車場 加茂水族館駐車場
 私もうわさには聞いていましたが、ここまでクラシカルで小規模なところとは思いませんでした。外観デザインも昭和そのものです。

水族館玄関 水族館チケットカウンター
 鶴岡市立加茂水族館は、加茂港付近の日本海に面した断崖絶壁に建っている、山形県内では唯一の水族館です。
 1930年(昭和5年)に地元有志の水族館組合により「山形県水族館」として誕生し、1956年(昭和31年)に鶴岡市立加茂水族館として再開館、現在の位置には1964年(昭和39年)に 現在地に現在の建物で移転新築されました。
 その後、レジャーの多様化と建物の老朽化により来館者数の減少により存続の危機を迎えましたが、1999年(平成11年)頃から本格的にクラゲの展示を始めたところ好評となり、2010年(平成22年)には、オープン間もない1968年度の入場者数「21万7372人」の記録を更新し、現在、クラゲ展示種類数世界一(35種類以上の常時展示)を誇る人気水族館となりました。
 地元出身の部下に聞くと、やはり小学校の遠足でここへ行くのは定番だそうです。

新水族館オープン 新館の建設予定地
 蘇った加茂水族館はその勢いで、クラゲ展示をさらに3倍に強化して目玉展示とした新館を隣接地に平成26年夏を目標に工事を進めています。
 完成すると、現在の水族館本体の1870uの倍、3636uとなり、ショーゾーンを加えると合計4600uとなります。

庄内浜の海水魚 江戸川区から送られた金魚
 館内の展示内容は地元の魚類を中心に、特に学習効果を狙った水族館本来の役割を担った内容になっています。 地元、庄内浜というと北の海という印象があるかもしれませんが、暖流(対馬海流)の影響も受け、一年を通して様々な魚が姿を見せます。2階には庄内浜沿岸で見られる海水魚を中心に、海の生き物を展示しています。
 また、庄内地方には、最上川をはじめ庄内平野を流れる数々の川や、出羽三山・鳥海山へと続く山地の渓流など、多くの自然が残り、様々な生き物が生息しています。3階には庄内地方で見られる淡水魚を中心に、川や池の生き物を展示しています。そして、連携を各都市から送られた生物の展示もしています。右は金魚養殖で有名な東京・江戸川区から送られた金魚です。

入らないで  なまず槽には「この中にはいらないで下さい。」との警告が。
 よっぽど鶴岡の子どもたちはワイルドなのでしょうか?

寂しいアシカ水槽  この日は肌寒く、生憎雨が降ったり止んだりの天気でした(っていうか、平日なのでこんなもん?)、屋外の施設に人影はほとんど見られませんでした。
 この水族館にもイルカまではいませんが、アシカ、アザラシ、ペンギンなどのステージショーも一応あります。ちょっと寂しい雰囲気ですが…。

建物の裏はかなりボロい 謎の階段
 建物の裏に回ると、建物の老化具合は半端ありません。海辺に建てられた建物で通常より劣化が早いにもかかわらず、私と同い歳ですから仕方がありません。新館ができるのが楽しみでもあり、残念でもあり。
 右はウミネコ餌場から建物内に戻るための奇妙な階段。結構急で幅も狭いのですが、途中で三方に分かれています。実はこれ、両脇はスロープになっていて階段として使えるのは真ん中だけ。昭和39年製でバリアフリーはおろかエレベーターもエスカレーターもない古い建物で、スロープはアシカが滑って下りていくものなのかも…?

クラネタリウム パラオコーナー タコクラゲ
 それでは、加茂水族館のメインイベント、クラゲ水族館「クラネタリウム」を紹介します。ここに展示されているクラゲは常時3、40種類と、展示種数では世界一を誇っています。ほの暗い展示室にゆらゆらと泳ぐクラゲたちが浮かび上がり、幻想的な雰囲気をつくりあげ、格別な癒しの空間となっています。ここに展示されているクラゲはここの研究室で繁殖させたもののほか、水族館の眼前に広がる海から採集してきたクラゲも多く、季節によってさまざまなクラゲを見ることができます。
 ここだけは、さすがに展示方法も気合が入っています。

美肌の湯 月岡温泉へ
白玉の湯 華鳳 華鳳庭園
 この日の宿は、新潟県新発田市にある月岡温泉「白玉の湯 華鳳」です。
 月岡温泉は右の遠景に見られるように、農村の田圃の中のにできた温泉ですが、元々は大正4年に油田開発の失敗(原油× 温泉○)したことからこんなところにこんな温泉地ができました。
 泉質は含食塩硫化水素泉で、硫黄成分濃度の高さは万座温泉に次ぐ日本で2番目の含有量といわれます。ちなみに、磐梯熱海温泉、いわき湯本温泉と合わせて「磐越三美人湯」とされています。
 宿はその中でも、規模・質とも最高といわれるリゾートホテルです。

洋室ツインルーム
洋室ツインルーム
客室玄関と居間  華鳳は月岡温泉ではもちろん、全国でも屈指の大型リゾートホテルとして知る人ぞ知る名旅館です。
 今回泊まったのは洋室ツインルームでしたが、洋室といっても白木の壁・床に御簾がぶら下がっているという、麻呂かかぐや姫でも泊まりそうな高級な部屋です。また、玄関脇には居間があり、ダイニングテーブルが置かれていて、ルームサービスをくつろいで頂くことができます。
 これでいて、料金はそこそこの値段ですので、予約が取れれば、大切な人を連れて一度泊まられてはいかがでしょうか?

佐渡汽船で佐度へ上陸
新潟港フェリーターミナル入口 フェリー乗船車用駐車場
 翌日は佐渡に渡ります。佐渡に向かう方法には空路(9人乗りアイランダーで25分)、高速船(ジェットフォイルで1時間)ですが、今回はスパシオでの上陸ですのでフェリーを使います。佐渡汽船の航路には新潟〜両津航路、直江津〜小木航路、寺泊〜赤泊航路(高速船のみ)の3航路があり、やはり新潟港がメインルートになりますが、フェリーは1日5往復程度で、あまりいい時間がないので、渡航後の行動が半日しか使えないことと、やはり時間が2時間半かかるので、値段が倍でもジェット船を使う人が多いです(でも、冬季欠航が多いのは東海汽船と同じ)。

フェリーターミナル 展示内容
 月岡温泉からは一般道で1時間程度です。フェリーターミナルはそれほど新しくはありませんが、食堂や喫茶コーナー、売店なども小規模ながらあり、時間つぶしになります。
 しかし、前述のとおり船の時間が中途半端で、通常、ホテルのチェックアウトを早朝にしないと結局昼の船になってしまい、昼食の時間もこれまた中途半端になってしまうので、なかなか利用しづらいです。
 ということで、今回は朝食もしっかり食べたこともあり、結局船内のスナックコーナーで昼食を摂ることにしました。

おおさど丸 おおさど丸後部乗車口
 この日の利用船はおおさど丸です。
 最大旅客定員:1705人、車両積載能力:大型バス30台と乗用車50台又は乗用車190台、 総トン数:5373トン、最大速力:22.6ノット、全長:131.9m、建造年月:昭和63年
 新潟港からの乗船は後部デッキからになります。
 

船尾のもやい綱をボラードに引っ掛けて 一気に回頭
 ちなみに、外海は後側なので船首を180度回さなければなりませんが、バウスラスターを装備していてもこの狭い信濃川河口部で回頭することはできません。そこで船尾側のもやい綱を出港後再度桟橋のボラードに引っ掛けて船尾を固定し、一気に回頭する方法を行います。

新型みやこどり  出港途上、河口左岸にどこかで見かけたような赤い船体が。
 実はこれ、新潟造船が建造中の東京消防庁の新型消防艇です。既に船首には「ゆりかもめ」の文字が見えますので、船名は踏襲されるようですが、従来の119トンから180トンクラスに大型化し、船尾にはりぺリングスペース(R)が設置されるとのことです。
 完成予定は25年3月です。

出港の銅鑼 2等ベンチ席
 それでは、おおさど丸の船内を紹介します。
 まず、出港の合図である銅鑼を乗客に叩かせるサービスをしています。
 佐渡航路のフェリー便は、長いとはいえ2時間半程度ですが、客室は2等からどのくら需要があるか分かりませんがスイートルームまであります(ちなみに最終便は22時着)。基本料金で乗れる2等には大広間の雑魚寝の他、船尾側のベンチ席があります。ベンチ席には円卓もあり、「宴卓」になっています。このベンチ席は、陽気がよければ周囲のガラスシャッターを開いてオープンエアになりますが、この日は寒くて豪雨なので当然閉鎖。また、ここは冷暖房が入りませんし、結構オープンデッキに出入りする人が多いので、寒い時期はしんどいです。

売店 自動販売機コーナー
ディスクシステム  船旅の快適性を左右する施設の一つは売店の充実度ですが、おおさど丸は弁当やお土産、飲食物の種類も多く、充実しています。佐渡汽船オリジナルグッズが少ないのが残念ですが。売店一番の売れ筋は、カモメの餌付けにも使われる「かっぱえびせん」のようです。
 自動販売機コーナーは一般的なレベルで、東海汽船などになるような「縦長カップどんべえ」はありませんでした。
 ゲームコーナーはそれなりに充実しており、パチスロも職業ドライバーに結構需要があります。また、建造当時からあるのか、任天堂の「ディスクシステム」が現役で営業しています。もはやアンティークな温泉旅館でも見かけなくなったものですが。

スナックコーナーカウンター スナックコーナー座席
てんぷらうどんと焼きそば  おおさど丸のスナックコーナーは、おがまるレストラン程ではありませんが、東海汽船のような「酔っ払いの溜まり場」のような申し訳程度のものでもなく、それなりに充実しており、結構まともな物を食べさせてくれます。
 座席数も多くなかなか快適で清潔感があります。

国道350号線 さぁ、佐渡が見えてきた
 実はこの航路、国道350号線の一部となっています。国道350号線は新潟市中央区の本町交差点を起点にし、上越市の下源入交差点までの約200キロですが、そのうち新潟港から両津港までの67キロと小木港から直江津港までの78キロ、計145キロは海上区間であり、陸上区間のほとんどは佐渡の両津港から小木港までの46.6キロになります。
 佐渡島までは直線で50キロもありませんが、この日は天気が悪かったので、かなり近付くまで島のシルエットは見えませんでした。しかも、両津港は大きく回りこんだ先にあるので、島が見えてから入港まではかなりの時間が掛かります。

おおさど丸下船口 両津港へ到着
 さて、船内に接岸予告が出てからは、他のフェリーより慌しく下船が始まります。船内放送でも、あまりはっきり車の下船準備が入らないので、注意していないと出遅れる危険性がありますので、気をつけてください。

両津地区の街並み 懐かしい雁木のある商店街
 佐渡市は佐渡島全域を市域とし、面積は855.27km2で、これは、島嶼部を除いた東京都の約48%に匹敵する広さです。まぁ、全国地図を見ても、その広さは分かると思います。
 人口は今でも6万人程度ですが、昭和35年には11万3千人であったこともあります。人口密度は 70.5人/km2で、東京の大島町や八丈町よりはちょっと少ない程度です。

普通にあるスーパー 郊外の幹線道路の風景
地方道の農村又は漁村の風景 山間部の静かな道路
 ということで、佐渡の道路をドライブしていると、いろんな地域のいろんな道路沿いの風景が凝縮されて次々と現れます。
 市街地、郊外、地方道、山坂道と、目まぐるしく変わり、しかも道路環境はいいので、快適なドライブが楽しめます。  そして佐渡にはコンビにもあり、カーディーラーはもちろんトヨタ部品共販もあるなど、下手な地方都市より都市インフラは充実している感じがします。

佐渡金銀山遺跡へ
大佐渡スカイライン 金山茶屋駐車場
 今回、佐渡に来た一番の目的は、佐渡金山の近代遺産を見ることでした。このサイト常連の方は過去、別子銅山や南牧村郷土資料館など、近代遺産や郷土資料館フリークの記事をご覧になったと思いますが、2010年11月22日に「金を中心とする佐度鉱山の遺産群」として世界遺産暫定リストに登録された佐度金山の近代遺産をぜひとも見たいということで、せっかく新潟まで来たのを機会に、スパシオを持ち込んだ次第です。
  佐渡の金銀山の開発は16世紀なかばから本格化し、江戸時代には黄金の島「ジパング」最大の金銀山として世界有数の産出量を誇り、幕府の財政基盤を支えました。それだけでなく、史上、二度にわたって国外へ大量に輸出され、金本位制を基準とする国際経済に大きな影響を与えたと言われています。また、佐渡で確立された鉱山技術や経営方法は、国内各地だけでなく国外へも伝えられ、アジア各国の鉱山開発を支えました。このように佐渡金銀山は、経済・技術・経営方法などの面でも、国際社会へ影響を与えました。また、最盛期の鉱山都市「相川」だけでもは約5万人もの人口を擁し、国内有数の大都市であったことから、日本全国から多くの人々が流入し、各地の宗教・芸能・習俗を島内へ持ち込まれ、それらが土着の文化と混淆したことにより、驚くほど多様な文化が花開きました。
このように、絶え間なく発展を続けた技術や鉱山都市の遺構や文化は、いまもなお全島に広く残されており、特に多くの鉱山技術を今でも見ることができる世界的にも稀有な島として評価されているのです。

大立竪坑  この日は生憎の大雨、しかももう時間的に16時になり、時間的にも薄暗くなり始めていたので、相川金銀山付近を駆け足で回ることとしました。
 まずは「大立竪坑」です。ここははドイツ人アドルフ・レーらにより明治10年に完成された日本最古の洋式竪坑です。竪坑の深さは約150mで、ここから多くの横穴が開削され、生産量の向上に寄与しました。当初、引き揚げは馬力捲揚で行われていましたが、数年後に蒸気機関を使用するようになりました。なんとこの竪坑はその後幾多の変遷を経ながらも平成元年まで鉱山の中心施設として活躍しました。

破砕場 貯鉱舎
 最上部大立竪坑から高任地区へ下りさらに下の「間ノ山地区」にくると、明治期に作られた施設が今でも残っています。写真は昭和初期に作られた施設で、左は、運ばれてきた鉱石をクラッシャーで径15cm以下に破砕する破砕場、右は容積2500トンを誇るの貯鉱舎です。うちは家業が建材業だったことから、このような施設にはなじみがあります。

北沢地区の全貌 北沢地区全貌
 最下部に広がる「北沢地区」には、明治期から創業していた各種の金銀精錬施設とその維持管理用の施設が設置されていた広大なエリアです。一時期はゴルフ練習場として使われていたそうですが、現在は近代遺産として園地が整備され保存されています。

北沢浮遊選鉱場 旧北沢青化浮選鉱所
 ここには近代遺産マニアには涙が出そうなほど荘厳で広大な施設が、良好な保存状態で管理されています。
 左は昭和初期に設置された、「北沢浮遊選鉱場跡」、右は明治期に設置された「旧北沢青化浮選鉱所跡」です。別子銅山に負けない大規模でなんとも表現しがたい威厳を放つ施設が残されています。
 浮遊選鉱とは、採集する金属と岩石を分離するための技法で、産出された岩石を大型のミルで粉砕し、スライム状にした上で気泡剤を添加し、金属を含む鉱石を泡の表面に濃集して回収する方法です。

火力発電所  明治40年に建設された佐渡で最初の火力発電所(出力500kW)。それまでは15kWの水力発電所しかありませんでした。
 発電所の後ろを斜めに上がるスロープは荷物を上げるための軌道「インクライン」。

シックナー 鋳造工場
 そして、規模といいデザインといいここの最高傑作はこの「50mシックナー」です。円形の大きな攪拌分離層で、前述の浮遊選鉱を行うために水分と鉱物を分離するための大規模施設です。
 右は鋳造工場です。現在広場になっているこのエリアには、鉱山施設を維持管理するための各機器や部品を製造するための工場が設置されていました。現代のように、必要な機械や部品を外から調達できない当時は、必要なものは自前で作らなければならなかった時代です。

大間港全景 大間港全景反対より
 最後は、相川金銀山の最西端にある大間港です。大間港は、相川の市街地を流れる濁川河口と水金川河口の中間付近に位置する埋立による人工港湾で、新製鉱所敷地造成時の切崖土砂を運搬して埋立に用いたとされており、生産品の搬出や生産に必要な物資、特に溶鉱炉の燃料等に用いる石炭の搬入用として築港されました。その歴史は古く、慶長年間から昭和期まで使われていました。

トラス橋と湾内 トラス橋
 大間港の主要部分は明治25年には現在の形はできていたとされます。護岸は消石灰と真砂の練土の表層に自然石を張り込んでたたき固めるという「タタキ工法」が使われ、コンクリート普及以前の工法では、保水性・耐久性が優れていました。その護岸にクレーン台座(円錐形のもの3基)、ローダー(資材搬送用軌道)橋脚(鳥居状のもの。)、トラス橋、火力発電所跡などが残されています。
 トラス橋は湾に掛けられており、トロッコを渡すためというより、下の船に鉱物等を降ろすホッパーの役割であったとのことです。

火力発電所 園地のようなもの
 大間港の山側には、昭和14〜15年に作られた火力発電所の跡が残されています。出力は1400kW1基、4200kWが2基でした。
 さて、大間港へのアクセスはあまり詳しくガイドブックに書いてありませんが、住宅や路地の奥のようなところにありますので、訪問する際には注意してください。また、公園のように整備されていますが、立入禁止区域もありますので、迷惑を掛けないようにしましょう。

この日の宿泊は?
ホテル吾妻外観 ホテルロビー
 佐度での宿泊は、夕陽にいちばん近い宿、相川温泉ホテル吾妻です。
 その名のとおり、相川地区の西端の崖の上に立っているので、景色は最高ですが、この日の暴風雨では夕日はおろか窓を開けることも困難でした。新しい建物ではありませんが、きれいに維持管理されており、ちょっとフランク過ぎると感じる方も居るかもしれませんが、接客もそれ程悪くありません。

客室初音 寝室
貸切露天風呂 おしゃれなダイニング
 この日のお部屋は奮発して、吾妻で一番いい露天風呂付客室の「初音」を取りました。居間と寝室の他におしゃれでレトロなダイニングルームが付いた部屋です。
 きれいで機能的な客室でしたが、露天風呂は屋根なしで雨天時にはきついのと、保温機能不足で温度を維持するには足し湯をしなければならない(=温泉でない?)ところがダメ。また、サッシがノーマルなので、海辺の暴風雨には遮音性と機密性が不足しています。
 でも、ダイニングにはBOSEのスピーカーの付いたi-podや、無線ルーターがあるなど、インフラ的には気合が入っていることは認めます。ということで、このダイニングで出される夕食と朝食は次のとおりです。ちなみにこのメニューの上に、さらに4200円高いコースもあります。質、量ともこれで十分ですが。

ル レクチェサイダー 前菜 食前酒と椀物
つみれ豆腐鍋 造りと蟹 グラタン
ステーキと煮物 唐揚と柿のシャーベット 朝食も豪華

最終日は砂金取りとブリカツ…
西三川ゴールドパーク 西三川ゴールドパーク
 明けて、佐度最終日は相方の希望により金の採掘をしたいということで、佐度金山の一つ西三川にある「西三川ゴールドパーク」に立ち寄りました。

西三川ゴールドパーク 西三川ゴールドパーク
 西三川ゴールドパークは金に関するテーマパークで、以前行った「ハートロック城」にも似ています。金採掘の歴史資料などの展示もありますが、ここのメインイベントはやはり「砂金取り体験」です。

西三川ゴールドパーク 西三川ゴールドパーク
 砂金取り体験は簡単な説明の後、30分一本勝負で行うもので、写真の生簀の他中級は人工河川、上級は裏の自然の川で行うようになっています。
 まぁ、丁寧に根気よくやればそれなりに収穫はありますので、一度やると病みつきになるかも知れません。でも、これでも腰にかなりきついので、ご用心を。

能面の塔 能面の塔イラストは?
 帰りは余裕を持って両津港に戻りました。
 両津港で迎えるのは、この不気味な塔です。横には「能の里 佐渡島」の文字があり、通称「能面塔」と呼ばれています。
 ちなみに港内案内図には、このようなちょっとかわいい表情に書き換えられています。

両津港フェリーターミナル かなり立派なターミナルビル「シータウン佐度」
 駅のない佐渡にとって、両津港はある意味一番の交通の要衝なので、はっきり言って新潟港よりこちらのほうが施設的に充実しています。ターミナルビルは「シータウン佐度」といって、いわば駅ビルのような機能も持たされています。

シータウン内お土産やさん 海鮮横丁
ブリカツ丼 おしゃれなダイニング
 シータウン内のお土産屋さんも東京タワーみたいに充実しています。ただ、お店ごとにそれ程商品に個性はないので、よく値段などを見ながらいい店を選んでください。
 そして、この佐度でどうしてもご当地グルメで食べたかったのがコレ。「佐度天然ブリカツ丼」です。
 地場産米粉を使った衣で揚げた「天然ブリのカツ」を、「特製あごだし醤油ダレ」にくぐらせて、ごはん(もちろん、佐渡産)の上にのせたシンプルなカツ丼です。ここのご当地ルールとして、
(1) 正式名称は『佐渡天然ブリカツ丼』とする。
(2) 佐渡産の天然ブリを使用する。
(3) 天然ブリのカツは、5切れ(1切れ約20グラム)とする。
(4) タレは協議会指定レシピの「特製あごだし醤油ダレ」を使用する。
(5) 佐渡市認証米「朱鷺と暮らす郷」(コシヒカリ)の米粉を衣に使う。
(6) ごはんに使用するお米は佐渡市認証米「朱鷺と暮らす郷」(コシヒカリ)とする。
(7) 副菜として地場産の「イカながも」をつける。
(8) 地場産の食材にこだわった汁ものをつける。
(9) 佐渡産の果物、果実を使ったデザートをつける。
(10) 『佐渡天然ブリカツ丼』の認証ともなる大漁旗をつける。
(11) 価格は1,200円以下(税込み)とする。
とあります。(アレ、デザート付いていない?)
 ちなみにゆるキャラはブリカツくん。年齢は34歳。(昭和53年7月7日生まれ)現在、婚活中。佐渡市両津地区に住んでいます。職業は漁師ですが、田んぼもやってます。トキとも仲良くやっていこうと思ってます。って、意外に歴史あるのね。

ジェットフォイルは欠航 フェリーに振り替える乗客の列
 さて、この日は前日の豪雨から一変して晴天ですが超強風でジェット船は全便欠航になり、大量の団体客がみんなフェリーに振り替えることになりました。こちらは当初からスパシオ付きのフェリーですので。

やはりおおさど丸 乗船は船首から
 とはいえ、新潟からの便も30分位送れて到着し、さらに新潟へもかなりの時間を要しました。
 船は往路と同じ「おおさど丸」ですが乗船は新潟とは逆で船首からの乗船となります。
 海は久しぶりの白波立った時化の海で、オープンデッキに出る気はしませんでした。風は冷たいし。

エピローグ…
金塊? 佐度バターラスク
 毎度、大量のお土産がありますが、今回はこの2点。
 左はゴールドパークで採取した金塊…じゃなく砂金です。画面でほぼ実物大ですが、水に入ってちょっと拡大されていますんで、実際は砂粒程度の大きさです。金を追加すればキーホルダーなどにしてくれますが、もちろん採集した金より金が掛かります。
 そして、佐度土産の定番…ってないんですが、どこでも目に付くのがこの喜昇堂パン工房「佐度バターラスク」です。これをスイーツと言っていいものか迷いますが、これを「まずい」という人はまず居ません。甘くなく食べ応えもある、おやつというより、小腹が空いたときに摘むのに甘いコーヒーと一緒に食べるのがgoodです。
 なお、お店によって賞味期限が短いものがありますので、会社への手土産にはよく見て買いましょう。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ