![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
静岡県清水・御前崎に行ってきました! |
|
|
今回は用事のついでに寄った静岡県は静岡市清水区と宿泊した御前崎のプチレポートです。 清水といえば次郎長とエスパルスでしょうか?公私とも何回かは行ったことのあるところですが、ちょっと途中下車して寄り道したスポットを紹介します。 この日の関東は梅雨の集中豪雨で高速道路が軒並み部分通行止めとなり、東名方面に向かう時に使う「圏央道」も相模原愛川ICから圏央厚木ICの間は通行止めになってしまいました。相模原市は相模湖の方まで繋がっているので、市街の方も気象警報の影響を受けてしまうようです。 ということで、国道129号線通称上溝バイパスを南下すると、相模原市中央区田名にちょっと昔のはしご車や米軍のトラックボンネットバスなどの私の一番好きなカテゴリーの車が宝の山状態で見つけられます。 実はココ、「鈴木商店」さんという中古車、廃車及び撮影用の車を扱う自動車屋さんです。サイトをみると生存しているのかどうか分かりませんが、以前は戦車も扱っていたような…。 |
圏央厚木から東名清水ICまでは特に渋滞もなく、スムーズな行程でした。出発が遅かったので、ここらで小休止を兼ねて遅くて軽い昼食を摂ろうと寄ったのは清水港に隣接した「エスパルスドリームプラザ」です。 ここは清水港開港100周年を記念して清水港日の出地区のウオーターフロント再開発の目玉として開設された複合娯楽商業施設です。ショッピングモール的な要素と、外からの観光客向けの商業施設などが半々で、飲食店やお土産屋さんも観光客を狙っている要素が多くあります。地元の物産はもちろんのこと、郷土の英雄「ちびまるこちゃん」のテーマパークや清水エスパルスのグッズ販売など、地域の特性を生かした展開を行っています。 この日も専用駐車場は満車で、隣接する港湾施設の駐車場である「マリンパーキング」(契約駐車場で割引あり)に駐車しました。 |
この付近は「清水マリンパーク」として、ヨットハーバーや湾内遊覧船、西伊豆土肥へのフェリー乗り場、ホールなどといった各施設が併設されており、狭いながらも港町の雰囲気を維持しています。 右の写真は、文化財とかではないようですが、ぽつんと残されている「株式会社天野回漕店第一倉庫」。この手前の空き地の部分にかの清水の次郎長が晩年を過ごした船宿「末廣」があったそうです。現在、末広はこの後行くフェルケール博物館の西側に再建されています。 |
そして、この日の昼食ですが、ドリームプラザ内の寿司屋10店が軒を連ねる「清水すし横丁」に行こうと思ったのですが、思いつきでフードコート「清水いりふね通り」に変更、その中のうなぎ・天丼の店「海鮮工房鰻ま屋(まんまや)」に行きました。 愛知県産・静岡県産の鰻を備長炭でちゃんと地焼き(蒸さない)した、フードコートですが結構ちゃんとした鰻を出します。写真の鰻まぶし丼(ひつまぶしではありません)も並で1,000円と、ちゃんとしたお値段です。ちょっと量が少なかったですが、おいしかったです。 |
さて、昼食を済ませてエスパルスドリームプラザの道路を挟んで向かい側にある、今回の目的地のフェルケール博物館に向かいます。 「フェルケール博物館」は元々、1978年に開館した「財団法人清水港港湾資料館」という、港や海事資料を展示する施設として開設されました。ドリームプラザに先立ち、1991年に日の出埠頭の再開発に併せ「財団法人清水港湾博物館(通称:フェルケール博物館)」としてオープンしました。フェルケールとはドイツ語で「交通」を意味します。 なお、敷地の一角に隣接して三國清三氏のプロデュースする「レストラン ミクニシミズ」があります。今回はランチタイムを過ぎてしまいましたので入りませんでしたが、興味のある方はどうぞ。 |
正直、郷土資料館マニアの私としては、そのようなレベルをイメージして来たのですが、正直、立派な美術館という風情です。 前庭の調度は結構凝っていて、外灯は鳶口というか、手鉤を模したものになっています。 様々な錨も置いてありますが、右の写真は恐らく母島で見た、穀類をすり潰す石のローラーではないかと思います。 |
フェルケール博物館は本名のとおり、港の歴史や施設、荷役や造船、漁業に関するもの、舟運や船によって輸出された産物など、船の科学館よりも舟運文化に関する資料を中心にてんじされています。 潜水士に関する資料では、昭和40年頃まで使われていた手動送気ポンプを乗せた潜水伝馬船の模型とポンプの実物がありました。 潜水士が潜っている間、ずっとポンプを動かし続けなければならないのですから、命がけですよねぇ。 |
少ないですが、船の模型も展示されています。内容はかなり渋いですが。 左は古船マニア垂涎の「機帆船」の模型です。機帆船は、1920年台に沿岸輸送用の木造貨物船で、帆走の補助に焼玉エンジンを併用した船のことです。大きさは2〜30トン程度のものがほとんどでしたが、中には100トン超のものもあったようです。 右の写真は1/10の和船の数々。展示品は渋いですよねぇ。 |
清水港は軍港の色彩はないのですが、西伊豆方面で演習を実施した際、連合艦隊がよく寄港したようです。 このコーナーは、昭和4年に演習後に入港した第一艦隊を再現したものです。 右の写真は第一艦隊の旗艦「陸奥」の同型艦である「長門」の模型です。 |
2階の量端は企画展示室になっており、主に美術館として使用されています。 この日の展示は、彫刻家登坂秀雄氏の作品展「海の声・地の響」を行っていました。 大理石やテラコッタ粘土を使用した作品は、うまく光と影を表現した展示で、ユニークな作風です。当日は登坂氏が会場にいらっしゃり、写真を撮ったり作品に座ったりと、作品の楽しみ方を説明してくれました。 |
さて、実はこちらが本命かも? フェルケール博物館の裏手にある羽目板造りの木造建物は、昭和4年に日本で初めてツナ缶をアメリカに輸出した清水食品株式会社(現在のSSK)の本社屋を移築した「缶詰記念館」です。 建物の風情はもちろんですが、意味なく横に立っている腕木式鉄道信号や踏切警報機などが、ホラ郷土資料館マニアにはたまらないでしょう? |
内部には、製缶規格の展示や懐かしい歴代缶詰ラベルの展示、缶詰工場ラインの展示などがあります。 |
屋外には東洋製罐昭和38年製「SEMI−TORO SEAMER」の実物を展示。 缶詰の封をするだけで、こんな大がかりな機械がいるんですねぇ。 ちなみに、ミュージアムショップでは、持参したものを缶詰にしてくれるサービスを有料で行っています。 |
![]() |
おまけ |
さすが清水はサッカー王国! 消火栓のマンホールも水道の仕切弁もサッカー柄の表示です。仕切弁のマンホールなんか20センチほどしかないんですけど、表面の1/3程のスペースに無理やりはめ込んでいます。 しかし、消火栓の溶着塗装も、十字切ってあって凝っていますねぇ。 |
![]() |
この日の宿泊は? |
この日の宿泊は、御前崎に唯一残った観光ホテル「御前崎グランドホテル」です。 残念ながら、御前崎サンホテルや観光ホテルは店じまいしてしまい、唯一踏ん張っていますが、施設の端はしに昭和の匂いがプンプンします。 内装はきれいになっており、不自由はありませんが、エレベータのない部分があったり、浴室の給水栓やシャワーが壊れていたりと、かなり苦戦しています。携帯電話も一部弱いことろもあり、ちょっと今どき苦しいかもしれません。 しかし、夕食はバイキングではなく、量も内容も満足できます(刺身はこの地ではもっと頑張ってほしいですけど)。朝のバイキングも、この人出で十分な種類と量を準備していました。 少ない従業員で頑張っているのが分かります。なんとか頑張って続けてほしいものです。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |