![]() |
秘密のエンジンルームのぺーじ |
![]() |
秘密のエンジンルーム 近況報告をします! |
![]() |
みなさん、御無沙汰しております。 「秘密のエンジンルーム」カローラスパシオも初年度登録は平成10年(1998年)6月で、今年で19歳を迎えます。周りのスパシオは、初期型はもちろん、2代目も街中で見かけることは少なくなりましたが、まだまだ、秘密のエンジンルームは健在です。 ということで、今回はそろそろ旧車の域に達した「秘密のエンジンルーム」の現況と、これまでのメンテナンス等のあらましを再度まとめて紹介しますので、今、お持ちのクルマをさらに元気に乗り続けたい方への参考として頂きたいと思います。 |
![]() |
![]() |
まずは、外観から。 よーく見ると、飛び石の傷やら、擦り傷やら結構あります。 フォグランプカバーの縁は、塗装が大分剥げてきています。 また、右側のフロントバンパーのひげ(バンパーサイドモールディング)はぶつけられて、2回交換していますので、若干、色が新しいです(H28.9〜、¥3,574-)。 |
![]() |
ちょっと角度を変えて、塗装の状態を見てみます。 これまた、この部分は結構擦り傷や飛び石のへこみがあるところですが、まあ、それなりにキレイさは保っていると思います。 駐車はボデーカバーで露天。新車時にペイントシーラントを施しましたが、それ以降はそれなりにワックス掛けなど一般的なメンテナンスをしているだけです。 最近はそれこそ横着して、フクピカやゼロウオーターで…。 |
![]() |
よく劣化が顕著に出るのがヘッドライトのレンズですが、多少の黄ばみやくすみはありますが、それ程ひどくはありません。 メンテナンスは数か月に1回の「ガラコ」位です。 ちなみに、ポジション球はLEDに交換しましたが、ヘッドライト、フォグランプ共、新車時から電球は切れていません。 |
![]() |
一方で、結構早くから禿げ始めたのが「ルーフウインドゥデフレクターパネル」の側面です。クリア塗装が剥がれています。 塗り直しは難しいとのことなので、いっそ剥がして黒一色に塗ってしまおうかとも考えています。 |
ストラットは毎回4万キロ毎に交換していますが、足回りのブッシュ関係は86,000キロで一斉に交換しました。一時、TRDのショックを付けていましたが、絶版になったので、純正品に戻してあります。H24.6〜、86,259km〜、¥340,000-(アライメント調整含む) |
![]() |
タイヤは大体、3万キロ程度で交換しています。 現在のタイヤは5代目、グッドイヤーのオールシーズンタイヤとしては3代目の「Vector 4Seasons hybrid」サイズは標準ですが、TからH規格に性能向上しています。H28.12〜、107,959km〜、¥ 53,524- |
![]() |
スパシオのボデーを紫外線や酸性雨から守ってくれている「仲林工業製スパシオ専用ボディカバー【E-5000生地】」。結構な値段ですが、2年半以上は持つので、長年、愛用しています。 現在3代目ですが、生地や縫い目が痛んできているので、次のカバーは既に購入済みです。H26. 2〜、¥20,800- |
![]() |
旧車でよく交換するのはマフラーですが、この車はまだ交換していません。L−J37ではすぐに交換した記憶がありますが、品質が良くなったんですかねェ。 ちなみに、マフラーを吊っている「サポートブラケット」はあっさり腐って、交換しています。H18. 6〜、¥10,384- |
![]() |
意外に気付かない劣化が、このダンパーです。正式名は「バックドアステー」ASSY。新車の頃は、手を放すと勝手に開いていたのですが、知らないうちに上まで手で持ち上げないと上がらなくなっていきます。 暮れに開きかけの角に頭をぶつけて出血する事故を起こしましたので、迷わず交換。H28. 12〜、¥27,000-(両側) |
![]() |
次に、「秘密のエンジンルーム」を見てみます。 見てみても、基本的に代わり映えはしません。それが秘密のエンジンルームだからです。 |
![]() |
![]() |
「秘密のエンジンルーム」の真骨頂、ケミカル関係ですが、エンジンオイル、ギヤーオイル関係はずっとアタックレーシングの「estremo」シリーズを使用しています。ブレーキ強化用ケミカル「マジカルストップextra」も使用しています。燃料添加剤は、オートメカニックのテストでA型エンジンとの相性が一番な「STPガストリートメント」を長らく使っています。 エンジンオイルの交換サイクルは、1年又は5千キロ程度で、余り神経質にはやっておりません。 estremoGPX1FS ¥24,150-/4L マジカルストップextra ¥3,980- STPガストリートメント ¥330- |
![]() |
![]() |
中古車などで、オイル管理の状態を確認する方法として、オイルフィラーキャップの裏のスラッジを確認する方法がありますが、その辺も問題なさそうです。 オイルフィルターエレメントは長らくTRDのものを使っていましたが、今回の交換では「PIAA ツインパワーマグネットオイルフィルター Z1-M 1」を使用しています。 フィルターの交換は、オイル交換2回に1回程度と、これも余り神経質にやっておりません。このタイプはマグネットで金属粉を回収するタイプなので、以前付けていた「ジャンボじしゃく」は外しました(笑)。¥1,890- |
![]() |
エンジンマウントは特にFF車では走行性能に影響を及ぼすものと言われています。もっともスパシオの出力じゃぁ…? H25.6〜、93,414km〜、¥54,789- |
![]() |
いきなり壊れたのが、A/Cコンプレッサーです。 恐らくやや劣化していたところにエアコン用ケミカルをやや多めに注入したために圧力が高まり、Oリングを損傷させたもののようです。コンプレッサASSY(リビルド品)とW/クラッチの交換、ガスの再注入で¥75,000-でした。H22.10〜、78,133km〜。 ちなみに、オルタネータ関係は、まだ無交換です。 |
![]() |
意外に気にしないのですが、ボンネット裏に這っているこれ、「ウインドシールドウォッシャホース」です。エンジンルームの熱と日射によるボンネットの熱をモロに受けて、結構過酷な環境にありますので、硬化し変色していきます。H26.6〜、97,094km〜、\2,558- |
![]() |
これも、気にしなければどうということはないのですが、段々ボンネットとフェンダーの高さが合わなくなっていきます。そこで調整するのが「ボンネットバンパクッション」なのですが、これも劣化して潰れてくると調整幅が無くなり、交換が必要になります。H25.6〜、93,414km〜、\1,428- |
![]() |
次は車内ですが、これこそ変わっていないところではあります。逆に消耗や更新が必要なパーツが結構変わっているという言い方もできるのかもしれません。 現在の走行距離は、108,160kmとなっております。今のところ、デジタルメーターの液晶やバックライトに極端な劣化はありません。 |
![]() |
![]() |
ここは新車から変わっていない部分、「フルシートカバー、デラックスタイプ」です。運転席の座面は多少すれているところもありますが、それ以外はあまり劣化はありません。 意外に洗濯しています。 また、最近は2列目座席を降ろして、自宅で使っております。あまり使用していなかった「シートアタッチメント」が活躍しています。 |
![]() |
室内に設置したサブバッテリーシステムも快調でs。最近では冬場でもバッテリー上がりが無くなりました。補充電もスパナを使わずにできるのでメンテナンスも楽ちんになっています。 |
![]() |
これも新車から変わっていない「フロアマット ラグジュアリータイプ」です。 それ程汚れも擦り切れもありませんが、裏地のゴムが劣化してひび割れてしまっています。 まぁ、車内に敷いている分には問題ありませんので…。 |
![]() |
本来、この型には設定されていなかった純正タコメーターです。購入翌年のMCで設定されたエアロツアラーの専用装備でしたが、展示車両が入る前に部品で取り寄せて付けました。 実は4駆(7A)用がまだ手配できず、目盛のレッドゾーンが4A用の表示になっています。 誰も気づかないけどね。 |
![]() |
どうせ、飛ばさないのですが、交通安全のお守りと、運転情報が表示されることから、この車で4代目のレーダー「セルスターVA−710E」です。 地図情報はありませんが、GPSでの警戒情報やmicro-SDカードによるデータ更新など、最低限の機能は確保されています。H28.2〜、\11,900- |
![]() |
カーナビも現在2代目。 2005年型の「エクリプスAVN6605HD」です。 既に地図更新サービスも終了し、不完全な状態ではありますが、まあ、今どきスマホもあるし、HDDに入れた音楽が聴けてればいいかな…といった程度です。H17.12〜 |
![]() |
これも懐かしグッズですが、トヨタ純正ETCの最初期型、型番は分かりません。当然、現役です。H13.11〜、\37,600- |
![]() |
どうでもいいようで、意外に気になる後方視界を確保する補助ミラー。これは2代目「ナポレックスのBW-152ワイドミラー」H27.6〜。 ミラーの影に見えるのは「ドライブレコーダー Paparazzi PZ-71」です。H19.7〜 |
![]() |
![]() |
最近導入したグッズがこちら。 以前はカーナビに電波で飛ばすカメラが付いていましたが、テールゲートの開け閉めの衝撃で壊れてしまいました。それっきり何もなかったのですが、イエローハットをぶらついていた時に見つけたのがコレ。「CARMATE 補助ミラー 後方確認 CZ385」です。 室内に設置するタイプとしては珍しく、複雑な形状の凹面鏡(樹脂製)で小っちゃいながら結構な範囲をカバーしてくれます。これを頼りにセンチ単位でバックするのは難しいですが、リヤ直下の障害物の探知には威力を発揮します。h28.6〜、\1,929- |
![]() |
秘密のエンジンルームに受け継がれし魂 |
![]() |
![]() |
![]() |
なおなおさんからは初期型後期+WISH LEDテール、クリーンボックスEX、プリウス用エアコンダイヤルノブ(メッキ仕様)などを受け継ぎました。H24.9〜 |
![]() |
★LEVI★さんからは、トノカバーを受け継ぎました。5人乗り用ですが、改造して取り付けています。H19.4〜 |
![]() |
まんまさんからは、リバーシブルラゲージマットを受け継ぎました。これも5人乗り用ですが、普段は畳んでカーゴスペースに敷いております。H16.4〜 |
![]() |
いーすたんさんからは、ルームランプカバー(クリスタル)などを受け継ぎました。H18.6〜 |
![]() |
ルパンさんからは、TRD SRSエアバッグ スポーツステアリングを受け継ぎました。H19.6〜 |
![]() |
スパシオよ永遠なれ…! |
![]() 戻る |
![]() トップ |