![]() |
秘密のエンジンルームのぺーじ |
![]() |
祝!秘密のエンジンルーム満20歳 近況報告2018!! |
![]() |
みなさん、御無沙汰しております。 「秘密のエンジンルーム」カローラスパシオは初年度登録が平成10年(1998年)6月で、今年で20歳を迎えました。 さしもの「秘密のエンジンルーム」も、徐々に故障や供給パーツの途絶など、既に「OldTimer」に入ったことを感じるようになってきました。 うちのサイトを見に来ている方々には、スパシオ乗り以外にも愛車を長く大事に乗ろうという方々が多いと思われますので、今回は、最近の故障の発生状況と部品の供給状況について情報提供いたしますので、参考になれば幸いです。 |
![]() |
シート ベルト ASSY アウタ RHのトラブル |
![]() |
||
まずは、3列目右側のシートベルトが伸ばしたまま戻らなくなりました。娘が勢いよく引っ張った際に噛み込んでしまったような状況で発生しています。 バラしてリールの内部を見ると、渦巻きバネが弛んで逆巻になっており、写真の半透明のカバー(DO NOT REMOVEと警告入り)をバラせば直せそうですが、まだ部品が確保できたので、新品に交換しました。 だが、新品のベルトをよく見ると、ベルトの材質も色も若干薄くなっていました。MCで仕様が変わったようです。 以前であればオフ会のネタになったような細かい話ですが、今では話相手になれる人も少なくなってしましました…。(19年3か月、111,011qで発生。工賃込\36,169-) |
![]() |
アウタービューシート ベルト ASSY アウタ RHのトラブル |
![]() |
|
次に、スパシオのマイナートラブルで頻発していたのが、ドアミラーの格納不良です。 多くは繰り返しボタンを押すと作動するようになるので、あまり気にする人は少ないですが、一番多い原因が格納用モーターを固定しているこの爪が経年劣化で折れて、ギアの当たり角度がずれて作動不良になるものです。 最初はこの上下のカバーを細めのタイラップで固定してやれば直ぐに治ったのですが、今回はしばらく使っていると、スイッチを入れなくても常時モーターが空回りして唸り続けているという状態になり、ギアが割れたか軸から外れたかした様で御臨終となりました。 しばらくはコードを外して手動で使用していたのですが、中古パーツが見つかったのでそれで修理することにしました。 |
![]() |
![]() |
ネットでもまだ初期型スパシオのドアミラーは結構出ていて、カラードミラーでなければそれなりに確保は可能でした。 ただ、標準タイプやVパッケージに付いていた「電動ドアミラー」はよく出ているのですが、Lパッケージなどに付いていた「電動格納ミラー」は意外に出ていないということが分かりました。ネット上では仕様が明記されていない場合も多いので、写真や問合せでカプラーやコードの本数が3本の場合は手動タイプなので注意が必要です。 値段はほとんど変わりませんが…。(19年4か月で発生。部品のみ新品で\20,000-超、中古で\4,000〜7,000-) |
![]() |
リアドアパネル 交換 |
![]() |
![]() |
これは故障ではありませんが、免許を取ったばかりの娘にガードレールに左側面をぶつけられてしまいました。 幸いにもコンパウンドで磨いた程度でほとんど目立たなくなったので、まあよしとしたのですが、塗装に割れと剥がれが生じてしまったので、補修を考えていたところ、黒銀ツートンの中古リアドア(関係ないけど4WD用)が入手できたので、早々購入してディーラーに交換を頼みました。 ここで問題になったのは、旧ドアに付いていたサイドバイザーやクラウディングパネルが既に入手できなくなっていたので、移植が必要になったということでした。 一応、取り外しも無事完了し、塗装なしで移植が完了しています。 (19年7か月で発生。部品\11,500-、工賃\29,462-) |
![]() |
|
基本的にドアパネル以外は、程度の良かった旧ドアから移植しましたが、中古パーツの物もストックパーツとして、特に故障が多い「パワーウインドウレギュレーター」と「ドアロックASSY」を持ち帰りました。 |
![]() |
|
![]() |
ショックでShock!! |
![]() |
![]() |
|
車歴20年を経過すると、一気に消耗パーツも確保できなくなることを聞いたことから、当面必要なものとしてショックアブソーバを確保しなくては…と発注したところ、既にフロントは欠品、リアも少ないとの回答がぁ…。 これは中古パーツでは仕方ないので、ネット上で探したところ、まだカヤバの「KYB NEW SRスペシャル」が入手可能ということで、早々購入。しかも価格は 1台分で6万円程度と、純正よりも割安です。これで耐久性が純正レベルなら文句ありませんが…。 『 NEW SR SPECIAL 』は、従来のスポーツショックにありがちな不快なゴツゴツ感を可能な限り押さえたうえで、走安性を高め、快適な乗り心地と高次元で両立したショックアブソーバです。 減衰力特性は、純正を100%とした場合、伸び側125%/縮み側115%の設定となっています。 |
![]() |
念のため… |
![]() |
![]() |
|
他にも、定期交換部品の中には、マフラーの様に既に欠品のものが増えています。 そこで、目ぼしいものを当たって今回確保したのが、フロントアッパーサポートとブレーキホースです。 アッパーサポートは前のみ両側で\7,668-、ブレーキホースは前後左右で\7,560-です。 |
![]() |
エンジン載せ替え? |
![]() |
![]() |
20歳を機に、エンジンをジェット化しました…って、訳ないか。 おまけの話ですが、この写真をパッと見て何か分かる人は相当の軍オタか空オタです(もちろん、私は分かりましたが)。 これは、第二次世界大戦末期に開発され、日本で初めて実用段階に達したターボジェットエンジン「ネ−20」です。海軍航空技術廠(空技廠)が中心となって研究・開発が進められ、ほぼ同時に試作された特殊攻撃機橘花へ搭載され、推力約472kg、最高速度677q/h、二度の初飛行で二度目にオーバーランで事故を起こし、終戦を迎えました。 このエンジンは秘密保持のための破壊を免れ、研究・試験のためアメリカ軍により持ち去られていましたが、戦後しばらくして日本で開催された第4回国際航空宇宙ショーにアメリカのノースロップ大学が保有していた一基を借りてきて展示していたものを、永久無償貸与として現在は東京・昭島市にあるIHI(旧社名 石川島播磨重工業)の資料館「IHIそらの未来館」(一般非公開)で保管・展示されています。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |