スパシオなぺーじ

SPA北海道オフに行ってきました!



プロローグ
 今回はSPA北海道オフラインミーティングの模様と、その道中記についてのレポートです。
 北海道オフへの参加は最初単なる思い付きだったのですが、比較的時間が取れそうな今のうちに、北海道の方々とお会いしておきたかったことで参加を決意しました。
 ところで北海道にスパシオで行くには、なんとか津軽海峡を越えなければなりません。いくら何千キロでも一人で走ってしまう私でも、「秘密のエンジンルーム」でも、水陸両用ではありません。ということで今回は、どこからどこまでフェリーに乗るかがポイントでした。長い路線は大洗〜苫小牧の19時間、短いので大間〜函館の1時間40分などがありますが、空席状況と限られた日数のため発着時間の関係から、青函ルートの次にメジャーな八戸〜苫小牧便(9時間)を使いました。


第1章 北へ。
 行きのフェリー八戸港発は8月24日(土)17時30分ですが、2時間前には乗船手続きを取っておきたいので、到着目標は15時。距離はちょうど700qですから、100q/h巡航で7時間、JHのハイウエイナビゲータで10時間と出ましたので、朝5時出発としました。
 この日は夏休みの週末ということで渋滞回避ということもありましたが、当日は東京を出てからずっと雨で日帰りレジャーも低調だったようで、渋滞に巻き込まれることはありませんでした。

 ということで、700qの道中も途中大型トラックやJRバスなど適当なペースメーカーを見つけてはストレスなく巡航できましたので、ホント距離を感じませんでした。しかし、完全に道中雨。途中ワイパーの効かないような豪雨とかにも出くわし、しかも全線80q/hの規制がかかっていました。

 途中、トイレ以外何もない、三本木PAでトイレ休憩を取り、前沢SAでガスチャージをして車は八戸自動車道へ進みました。ここまで521q走行し、燃費は13.03q/Lと、平凡な記録でした。雨天だと伸びないなぁ。


第2章 八戸港に立つ(意外にあっさり700キロ)
 東北自動車道から安代ICで分かれ、八戸自動車道へ進みます。
 ここまで来ると走っている車は大分少なくなりますが、風景、環境、舗装など私はこの道路を走るのが大好きです。元々この道が走る岩手県二戸市は母方の田舎なので、なんとなく空気が合うのかも知れませんが。

 さて、八戸自動車道を30分も走ると八戸ICに着きます。以前はここで終点だったのですが、今年の7月に八戸北ICまで延伸し、かつこの先で百石道路に繋がっています。八戸港のフェリーターミナルまでは八戸ICを出てさらに約20分位一般道を走らなければなりません。
 八戸の市街地を巻いて国道104号などを進むと、やがて港の倉庫やクレーンなどが見えてきます。川原木海岸という地区に向かっていく道を真っ直ぐ進むと行き止まり左側が八戸フェリーターミナルです。

 到着したのは12時20分頃、つまり所要時間は7時間30分で、ここまでの走行距離は732qということで、スパシオメーターの平均速度は107q/hとなっておりました。八戸まで来てようやく時たま晴れ間も出る陽気になりましたが、まあ道中ストレスを感じることなく、正直スイスイ走って楽々八戸まで来られたという感じです。とはいうものの、フェリーの出発は17時30分、乗船はもちろん乗船手続きもまだできません。仕方が無いので、港散策をしていました。

 八戸フェリーターミナルの駐車場にはかなりの車がありましたが、これらは車をここにおいて乗船した方々の物で、この日の便はかなり空いていたようです。到着した時に、ちょうど帰りに乗る予定の「フェリーはちのへ」の乗船が始まっていました。(フェリーはちのへの詳細は後述)

 八戸ターミナル自体は桟橋が1箇所しかなく、ターミナルビルも小規模です。ここに入っているフェリー会社は東日本フェリーと川崎近海フェリーの2社なのでカウンターも少なく、1階には北海道と北東北のお土産やフェリー内で飲み食いしたり使ったりするグッズが置いてある、キヨスクより若干大きい売店がある程度です。2階には軽食のある自販機コーナーと併設して食券式食堂(レストランとは言えない...)がありますが、営業時間が短いのであまり期待はしないほうがいいでしょう。


第3章 北の地へ誘う−勇武の女神−「VIRTUS」
船名 びるたす(VIRTUS)
船籍港 函館 満載喫水 5.70m.
運行者 東日本フェリー(株) 総機関馬力 18,200PS
就航航路 八戸〜苫小牧 主機関種類 ディーゼル
造船所名 三菱重工業 下関 航海速力 20.00ノット(37q/h)
進水年月 1991年4月 最大速力 21.90ノット(41q/h)
総トン数 6,327トン 旅客定員 800名
全長 134.60m 積荷 トラック(8t)88台
型幅 21.00m 普通乗用車20台
 今回、北海道にスパシオを渡してもらったのが、東日本フェリーの「びるたす」です。三菱造船下関建造の6,000トン級中型フェリーではポピュラーな型式で、同型船には「びるご」「べが」「べにりあ」があります。

 八戸ターミナルの場合、通常、船首サイドランプウェイの乗下船になります。「びるたす」は乗用車の積載数が元々少ないので、乗船の行列は長くはありません。

  乗用車は上から3層目の第4(C)甲板に回されます。乗船時にはドライバー以外の乗車ができないので、連れがいても船内での合流となります。また、到着直前まで車に戻れませんので、必要な荷物は持っていかなければなりません。
 乗用車は木製の車留めを係員が噛まして固定されます。

 「びるたす」の船内は上部4層に乗客が入れる甲板があります。車両甲板から客室ロビー(第5(B)甲板)には一方通行のエスカレーターになっていて、航行中は逆行できなくなっています。

 今回は強行軍のため、少なくとも睡眠だけは十分取ろうと、2等寝台(特2等)を取りました。広さはブルートレインのB寝台程度の広さですが、カーテンで仕切られた中には読書灯と折りたたみ式の棚が付いています。読書灯にはコンセントがありますので、携帯、ザウルス、デジカメに充電をできました。
 ちなみに、携帯電話は結構沖まで着信はできます。(もちろんマナーモード)

 一層上の第6(A)甲板にはレストランやゲームコーナーなど共用施設があります。レストランは20時までの営業ですが1,000円〜程度の値段で定食などがあります。今回こちらは利用せず、同じフロアーにある自動販売機コーナーのみ利用しました。

  自動販売機はビール、ジュース、カップめんなどの他、メダルの販売機があります。

  同じデッキの船尾には展望室があります。2等室と同じ造りなのですが外向きにソファが置いてあり、船室よりも場合によってはくつろげるかもしれません。(枕もあり、ゴロ寝も可能です)また、卓袱台のある畳の個室が二つあり、早い者勝ちですがグループで来れば宴会場に最適です。(他の方のご迷惑にならないように)

 展望室から定刻17時30分、八戸港に別れを告げます。ちょうど入れ替わりに姉妹船で同じ路線の「べが」が帰港してきました。

 雨は出港時にはあがっていましたが、夜になってようやく雲も消え、月星も出てきました。
しかし、このフェリー、出港前から気になってたのですが、船内外で異様なにおいが気になりました。なんか病院のトイレというか、なにか発酵したようなにおいで、海のニオイかと思ったら、そうでもないようで。何か発酵飼料でも積荷のトラックにあったのかなぁ?という訳で...
 汚物流し槽です。各トイレにビニール袋と共にあります。

次のページへ
いよいよ、北海道上陸へ
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ