スパシオなぺーじ

第4章 上陸
 乗船後しばらくして結構深く睡眠してしまい、気が付いた時には消えていた寝室の灯りも点き、BGMが流れ始めていました。時計を見ると25日の1時。「こりゃイカン!」と、あわてて着替え、オープンデッキに出ると前方に苫小牧の街の灯が見えてきました。近づくとその灯りは製油所の石油タンク施設のであることが判りました。到着10分前ほどにドライバーへ下船準備の放送が入り、車両甲板へ移動をしました。下船の時は同乗者を車に乗せたままでOKです。

 接岸の時は車の中なので、どのような状態か分かりませんが、接岸後10分程で上陸開始です。苫小牧フェリー埠頭は桟橋が3箇所あり、その一番西側の1番桟橋に接岸しましたが、ここでは船尾ランプウエイからの下船です。ランプウエイは滑り止めの凹凸がすごいので、ナビの画面が落っこちてしまうほどでした。(だから写真もブレています)

 この夜は苫小牧市内でこの遠征唯一の地上1泊をしました。宿は「トマコマイホテルニュー王子」。ビジネスホテルですが、深夜にも関わらず丁寧な応対をしてくれました。港から12分程度と近いし安いので、結構私のような深夜のフェリー客も多く利用するようです。


第5章 そして、札幌へ
 夜が明けると天気は回復し、苫小牧ではオフ会日和です。前日の雨中走行ですっかり汚れたスパシオをホテルの駐車場でかるく清掃し、札幌を目指しました。余談ですが、朝スパシオに入ると先日のフェリーのあの「ニオイ」がまだ室内に充満していました。

 苫小牧市内の道路は比較的広く、港湾付近の道路は交通量の割りに車線数が多く高速道路並みのスピードで流れています。道央自動車道の苫小牧東ICまでは10分程度で着きます。道央自動車道も交通量が少なく舗装もいいので快適ですが、なんかさっきの国道の方が広くてスピード出してた様な気がするなぁ?
 札樽自動車道を通り、延べ40分程度で新川ICを降ります。そこからオフ会々場へはすぐですが、途中にシェルのスタンドがあったので、今回2回目のガスチャージをしました。この区間の燃費は12.51q/Lと平凡でした。特に無駄遣いしてないはずだけどなぁ?
 このスタンドの前には後で寄る石屋製菓の「チョコレートファクトリー」があります。(後述)


第6章 第4回北海道オフラインミーティング開催
(やっとここまできた...)

 前述のGSで宮丘公園の駐車場の位置を再確認し、山を上がります。結構な勾配の坂を登って行くと左手に遮断機の付いた駐車場が見えてきました。第3回SPA北海道オフラインミーティングの会場に到着しました。が...

 10分前にも関わらず、一番乗りになってしまいました。
 待つこと、しばし。やがてレビンさんが到着、そしてお友だちを連れたmanuelさん、仕事で恵庭に来ていたきちでんさんを乗せた銀のこぶたさん、しんがりは幹事が遅れるSPAオフの伝統どおりのユータさんになりました。
 通例の自己紹介タイムはありませんでしたが、皆さん初対面なので、各車各者の特徴をお聞きしつつ午前中は終了、お昼となりました。

 さて、札幌まで来てラーメンを食わない訳にはいかないので、地元の皆様にわがままを言って、店を探してもらいました。駐車場もあり味もまあまあということで選ばれたのが、とんこつらーめん「あっぱれ亭」です。とんこつスープに辛めのたれで、極こってり系です。ここは「金ごま味」がお勧めとのことでしたが、今回は「赤味噌味」をチョイスしました。また、お土産用に「白味噌味」と「醤油味」を買いましたが、店で食べるよりこちらの方がおいしかったです。

 また、今回私のために、ユータさんからは「とうきび」を。manuelさんからは帯広といえば「マルセイ バターサンド」をそれぞれ頂きました。
 この後、今回唯一北海道メンバーで参加できなかった「たけさん」の仕事にお邪魔して、車を見せていただきました。これで、北海道メンバーがそろいました。


 ということで、お目にかかる機会のない関東関西のメンバーのために、うちの7歳の娘が書いた似顔絵つきでの参加者紹介!
(装着率の高いSPAステッカー位置図付き)

 まずはSPA北海道の古参、初期型エアロツアラーのレビンさん
 前はアイライン、純正カラード(メッシュ)グリル、後ろはクリアテール、Bb用リヤワイパー、ほか白レザーのシートカバー、3代目毒キノコ(HKS)など色目を抑えた内外装とにぎやかなエンジンルームです。

  今回、帯広からお友達を連れてお出でになった初期型Vパケのmanuelさ
 中古で購入されたそうですが、SPAでは珍しいリヤコンビガード(メッキ)、バックバイザーなど、屋根に邪魔物のないVパケならではのルーフラインがきれいにできています。

 東京から戻られ、現在の地元の銀のこぶたさん。グリルやコーナーモール、ドアミラーの同色化、BBSホイール、フロントウインドーシールド、VWルーフアンテナなど、エクステリア系を中心とし、黄色いアーシング、赤いプラグコードなどにぎやかなエンジンルームです。特にエアクリ交換による吸気音で、ノーマル+100φマフラーカッターで爆音になっています。
 北海道に必須というリヤフォグはこの位置ではよくぶつけてしまうので、まんまさんよろしく、コンビレンズ内への仕込みを考えているようです。

 今回は仕事で恵庭にいらっしゃっていたので、銀のこぶたさんに同乗して参加のきちデンさん
 本来は、新型のエアロツアラーに乗っていらっしゃいます。(色訊くの忘れた...)

 今回、幹事をしていただきました、新型X−G1.5のユータさん
 基本的に純正パーツで固めていますが、白の16インチ(だったっけ?)でダウンしているようなシルエットになっています。
 一応、父親名義ながら、並外れた走行距離のためマイナートラブルやもらい事故(vsクラウン)など、話題に事欠かない一台です。(LLCタンクのにじみを確認)

 今回、お仕事ということで欠席されましたが、せっかくなので押しかけて拝見させていただいた新型X−G1.5のたけさん
 スカートレスながら、ランクス用ダウンサスと8Jホイールで地を這うシルエットができています。また、こだわりのオーディオの一端で、三角窓を埋めたスピーカーにはその仕上がりに恐れ入りました。

 相変わらずながら、北海道の皆さんには初お披露目の「秘密のエンジンルーム」LJ−37です。
 今回もネタなしです。

 この日は札幌に着くと天気はあまりよくなく、午後は霧雨で車内オフとなってしまいました。
 ということで、今回は北海道メンバー全員にお会いすることができ、思い残すことはありません。(?)しかし、今回初期型はみんな「4駆!」です。さすがは北海道ですかねぇ。
 冗談はさておき、このためだけに津軽海峡を渡った今回のオフ会も、あっという間に終了してしまいました。みなさんどうもありがとうございました。また来ます(本気かい?)


次のページへ
最終章へ!
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ