キューブなぺーじ

四国・愛媛・松山界隈に行ってきました!

 今回は、松山市を中心とした四国は愛媛界隈3泊4日のドライブ紀行です。
 実は四国に渡るのは今回が初めて。職場研修の同期生会の開催に合わせて、同僚との旅行となりました。ということでいつもとは立ち回り先もいくらか違うと思います。
 さらに今回の相棒は、ニューカー!


 日産キューブSX(UA−BZ11)です!
 詳細なインプレッションは後ほど行うとして、早速一日目から行ってみたいと思います。


1日目
 松山−石鎚山SA−池田−別子銅山−鈍川温泉−今治−松山
 初日は松山から松山自動車道で東に向かいます。
 四国の高速道路はまだ瀬戸内海側にしか延長されておらず、まだ対面通行の路線が多くあります。しかし一般国道には非常に狭いところが多く、渋滞もかなりひどいので、空いている高速道路はかなり有効です。
 近年も道路整備が非常に急速に進んでおり、新しい路線や国道、地方道の引き換え、バイパス、拡幅が各所で行われていました。ということで一応カーナビは付いているのですが、地図データが付いていかず、かなりミスコースをさせられました。

 初日の朝飯はまだでしたので、途中石鎚山SAに立ち寄りました。
 レストランは開店前でしたが、スナックコーナーで見つけたのは、地元伯方町といえば「伯方の塩」。ということで、食べたのは「伯方の塩ラーメン」(博多ラーメンではありません)。
 ストレートな極細麺に濃い塩味のつゆと塩味海苔がよく合い、私好みの組み合わせです。こちらお土産用もあり、早速購入しました。

 地図帳を見ても判るとおり、四国瀬戸内海側はほとんど平地がなく、松山道も非常にトンネルの多い路線です。ようやく見えてきた海は伊予三島市から川之江市にかかる瀬戸内海です。
 ここらで松山自動車道は終点を迎え、高松自動車道、徳島自動車道、高知自動車道に分かれていきます。と、ここで高知自動車道方面に行くつもりだったのですが、カーナビの指示通りに進めると、見事に徳島県内(徳島自動車道)に入ってしまいました。(嘘つき!!)

 次の井川池田ICまではなんと22キロもあり、大幅なタイムロスをしてしまいました。
 高速を下りて金生川沿いに国道192号線を西に戻ります。途中高知自動車道などを下から見上げましたが、山谷を渡り歩く四国の高速道路はみんなこんな感じで、細い橋脚に細い桁が乗っかっていてなんか怖い感じがします。

 国道から別子ラインに入ると銅山川沿いを遡って行きます。さすがにこの辺は道幅も1.2車線程度の所が多く、また結構大型車も来るので待避所までバックすることもしばしばでした。(長大な一車線トンネルもあり...)
 この辺りは標高も高く、10月初旬ですが既に紅葉が始まっていました。まもなく別子銅山の南側の辺り、とりあえず拠点観光施設「マイントピア別子」に向かいます。

日本のマチュピチュ「別子銅山跡」
 別子銅山は今から300年前より昭和48年まで採掘されていた、世界最大の産銅量を誇っていた銅山で、その凄さは鉱山だけでなくそこで作業する人たちの町が標高1,000メートル辺りまで作られていたということです。
 その町には鉱山関係施設だけでなく鉄道、住宅、公共施設、学校はもちろんのこと、1,000人以上を収容する劇場や、来賓を接待する迎賓館なども作られ人口最大1万2千人にもなったそうです。
 「マイントピア別子」は昭和5年から閉山の頃まで採鉱本部が置かれていた一番下のエリア「端出場(はでば)」に作られたテーマパーク的道の駅です。
レストランはもちろんのこと、クアハウスや体験工房、さらに鉱山跡の観光施設として、再現された鉱山鉄道や、観光用坑道があります。
 また対岸には、明治45年に完成した水力発電所跡があります。

 ここからさらに別子ラインを6キロ程戻り、さらに山の中へ6キロ程進むとマイントピア別子の「東平(とうなる)エリア」があります。
 東平は大正5年から昭和5年にかけて採鉱本部が置かれ、最盛期にはここだけで人口4,000人を越えたそうです。特に採掘方法の近代化に伴い、大きな建物や採鉱施設の遺跡がかなり形を留めて残されています。
 中心施設として「東平歴史資料館」があり当時の生活の様子や資料を展示しています。

 資料館から斜面を下ると、まるで要塞のような石造りの遺跡があります。これは「貯鉱庫」の跡です。採掘された銅鉱石はこの中に一旦貯蔵され、アーチの付いた取出し口から積み出されます。

 積み出しには「索道」と呼ばれる鉱石用ロープウエイが使われていました。これには上側に太東索道と端出場に向かう東端索道があり鉱石を下部鉄道まで運搬していました。また端出場からは生活物資などが東平に上げられていたそうです。
 この遺跡はその基地の土台ということで、この向こう側には資料館の背面の段に向かう220段の一直線の階段があります。ここには元々インクラインと呼ばれる貨物ケーブルカーがあり、生活物資などを住宅地区に持ち上げるのに使われていました。

 
 東平には人車とかかご電車と呼ばれた坑内電車が走っていました。これは充電池式の電気機関車で作業員を坑内へ運ぶのが目的でしたが、昭和13年からは一般乗客用に屋根や扉の付いた「かご電車」が別子ダム近くの別子山村日浦まで運行されるようになりました。
 写真は資料館の裏に残っているトンネルで「小マンプ」と呼ばれていました。電車の駅はちょうどマイン工房に上がる階段あるの駐車場の辺りだったようです。
 別子銅山の遺跡はこの先の旧別子地区にはもっと広範囲に古い遺跡が残っていますが、とても車で行ける様な所ではありませんので、今回は回りませんでした。是非とも次回は行きたいですねぇ。

 

↑東平から新居浜市内を望む。結構、距離ありますよねぇ。

←こんなところを見ると、ホントにアンデスの遺跡みたいですよねぇ。

 さて、今回の同行者は大の温泉フリーク。ということで、道中、名物立寄り湯を見つけては一浴びしていきます。
 まずは今治の隣、玉川町にある鈍川温泉です。ここにある鈍川温泉のウリは、木地川に面した総檜造りの露天風呂です。川をライトアップ(っていうか、作業用投光器?)して雰囲気万点。泉質は粘度の高い低張性アルカリ性冷鉱泉です。(入湯料は400円 7:00〜21:00)

 さて、一風呂浴びて腹ごしらえ。ということで今治で店を探しましたが、入浴で結構時間を費やしたので結構一苦労。そしてようやく見つけたのが、来島海峡の防波堤のすぐ前「海峡料理 伊予水軍」です。
 こちらその名のとおり鮮魚料理の老舗で、ギリギリオーダーストップ(21:30)直前に滑り込み。伊予の郷土料理といえば「さつま」「鯛めし」なのですが、「鯛めしは宇和島が本場!」という同僚の進言を無視して、とりあえず「伊予水軍」の名に敬意を表して、食いたい物を食べました。
 「鯛めし」というと鯛を炊き込んだご飯の方が関東では有名ですが、こちらは鯛の刺身を丼に乗っけ、卵の黄身、ごま、のりなどの薬味を乗せて、醤油・酒・味醂・ダシなどで作ったタレをかけたもので、元々は宇和島沖の日振島拠点に活動していた伊予水軍が考案した食べ物だそうで、漁師の賄い飯として鯛以外でも「日向めし」呼ばれているそうです。ということで、遠慮なくガ〜ッと混ぜて掻き込みましょう。

 さて今回は連泊と言うことで、宿泊費は抑えようと駅前のビジネスホテルを活用します。 1・2泊目はJR松山駅前の「ホテルサンルート松山」です。
 JR松山駅はもちろんのこと、伊予鉄道市内線(つまり路面電車)にも近く、観光拠点に重宝です、しかし松山の繁華街は伊予鉄「松山市駅」側ですので、この辺には何もありません。

一日目の燃費=13.59km/l
 10・15モード燃費は16.4km/lですから、83%位?って普通の通勤燃費程度じゃん。高速道路が半分くらいだったけど。

次のページへ
2日目へ進む
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ