キューブなぺーじ

2日目
 松山−面河渓−石鎚スカイライン−瓶ヶ森林道−石鎚山温泉−道後温泉

クラウディングパネルの付いた珍しい地元初期型

 さて、二日目は石鎚山周辺エリアを中心に回ります。

 石鎚山スカイラインに入る前に、入り口のすぐ横から面河川を遡っていくと、四国最大級の渓谷「面河渓(おもごけい)」があります。
 手掘りのトンネルをいくつか過ぎると、多くの滝や奇岩が織り成す渓谷美が見えてきます。さすがにまだ紅葉には早かったのですが、ひんやりとした涼しい風が迎えてくれました。

 面河渓から戻ると、石鎚スカイラインの入り口はすぐそこですが、ちょっとここで朝食タイム。
 広い駐車場を持つ休憩所は石鎚登山の拠点にもなっており、軽い食事もできます。ここで食べたのは四国上陸初うどんで、舞茸天ぷらうどん。この辺のうどんは近畿圏のうどんとも違い、色は薄めですが、しっかり醤油が主張している味です。
 石鎚スカイラインにはご覧のようなゲートがありますが、通行料はありません。

 石鎚スカイラインは一応観光道路的な性格ですが、幅員は2車線弱なものの舗装や管理状態は良好で非常に走りやすい道路です。石鎚山(天狗岳1,982m)への最短ルートである石鎚土小屋コースや山小屋界隈へのアクセスもこちらからになります。
 駐車場のある終点付近からさらに進むと瓶ヶ森林道への分岐があります。右に行くと国道194号線(高知県本川村方面)、左が瓶ヶ森林道となります。

 瓶ヶ森林道は伊吹山から伊予富士など1,500m以上の山の稜線に沿って走る林道なのですが、非常に整備は行き届いており、ほとんど全線で乗用車ならすれ違いができます。下手するとスカイラインより走りやすい位です。 山を縫って走ると言うより、同じ高度をスパッと切って道路があるので景色もよく、最高に気持ちいい山坂道です。
 ちなみに右側の写真の辺りの谷が吉野川の源流になっています。

 この日は決して天気は悪くありませんでしたが、四国最高峰の石鎚山はなかなか姿を現しませんでした。ようやく雲間から一瞬現れた石鎚山です。

隠れた名湯?石鎚山温泉
 さて一旦山を下り、西条市側から再度石鎚山へアプローチ、ロープウェイ乗り場付近まで上がるとあるのが、「石鎚山温泉 京屋旅館」です。
 ここの温泉は珍しい白濁泉ですが入浴剤の瓶が脱衣場にあり、たぶん着色だと思います。泉質は高張性中性冷鉱泉で露天風呂ではありませんが、窓の外には直下に加茂川の流れが見えます。入湯料は300円ですが、週末の午後しかやっていませんのでご注意ください。
 ちなみに石鎚山ロープウェイ乗り場はすぐ近くで、恐ろしく急勾配を登っていました。

松山最大の名所 道後温泉へ
 前述のとおり、今回の旅行は職場研修の同期生会が主目的で、その会場は道後温泉でしたので、一旦車をホテルに置いて伊予鉄路面電車で道後温泉に向かいました。路面電車は一乗車一律150円で、中心市街地を一周し、道後温泉に向かいます。車両は新旧が半々位のようです。

 観光用には同じ路線に「坊ちゃん列車」が走っており、こちらは別料金300円が必要です。これは運行当初の軽便鉄道時代のレプリカで、ディーゼルエンジンで走っています。
 終点にはターンテーブルがなく、ご覧のようにジャッキで機関車を持ち上げ、手で回転させて進行方向を変えています。ちなみに客車の入れ替えも手動でした。

 道後温泉駅は雰囲気に合わせたレトロ調の造りになっており、建物内には坊ちゃんグッズを売る伊予鉄直営のお土産やサンがあります。また駅前でははかま姿のオネエさんがPRや案内を行っています。

 駅から続くアーケードの商店街を抜けると、道後温泉のシンボルである道後温泉(神の湯)本館があります。ここは明治27年に作られた木造3階建ての建物で、天辺にある刻太鼓の入った振鷺閣(しんろかく)に使われた赤いギヤマンや大屋根のトラス構造など、実は当時の近代建築だったりします。背面には全国で唯一に皇室専用浴室「又新殿(ゆうしんでん、写真下)」があります。こちらは霊の湯(たまのゆ)と同時期、明治32年に作られた物で、純和風の書院造となっています。
 道後温泉というと、このような木造の古い旅館が集まっていると思われる方が居るかも知れませんが、周りには近代的なホテルが立ち並び、ネオレトロなレプリカ建築物を除くと、他に古い物は見当たりません。しかし、愛媛県内いや四国最大の集客力を持つ観光地には間違いありません。(というか、市内よりこちらの方が明らかに人出があります)

二日目の燃費=14.24km/l
 10・15モード燃費比、87%位。まだまだ好燃費といえる数値ではないですね〜

前のページへ
次のページへ
1日目に戻る
3日目に進む
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ