スパシオなぺーじ


愛・地球博シリーズ一日目
日本大正村&柿野温泉に行ってきました!
中央自動車道阿智パーキングエリア
 今回は2005最大のイベント、愛・地球博に関するレポートです。
 第一日目は移動と宿泊を兼ねて訪問した、岐阜県恵那市の
「日本大正村」と、土岐市の「柿野温泉」を紹介します。


アプローチ
中央道恵那IC 恵那IC出口
 今回、愛・地球博に行くにあたって、交通手段と宿泊地について考えました。
 交通手段は、大量のお土産購入が見込まれることから当然スパシオ。アクセスは中央道方面からですが、会場直近まで行くと交通規制や駐車場問題もありますので、今回は愛知県直近の岐阜県内に宿を取り、そこから直近のパーク&ライド駐車場を利用することになりました。
 
 さて、一日目は宿への移動だけだったのですが、そのまま行くには早すぎるので、ちょっと途中で日帰り観光をしていく事になりました。

 そこで国立府中ICから282キロ、岐阜県は恵那ICで中央港高速を下ります。中央道には長野県に「伊那IC」があり、紛らわしいので間違わないように。

県道66号線は雨 国道363号と明智鉄道
 県道に出ると、私好みの静かな山間部の道が繋がります。県道から国道418号、363号に入り、明智鉄道に沿って走るようになります。
 この辺りの町、岩村町、山岡町、明智町は平成16年10月に恵那市に合併しましたが、明智町に近づいて来ると日本大正村の案内が出てきます。


日本大正村へ
大正村駐車場 大正村ゲート
 国道363号線を明智駅の先まで行くと、左手に日本大正村の駐車場が見えてきます。
 「日本大正村」は、一個のテーマパークではなく、明智町内に残る大正期等の建物や資料を使った、街並み全体の総称で、入場料等はありません。(駐車場は乗用車500円)近傍には、愛知県犬山市の「博物館明治村」、岐阜県美濃加茂市にある「平成記念公園 日本昭和村」と並んで3代公園と呼ばれていますが、その2箇所に比べると、どちらかと言えば以前紹介した愛媛県の「内子」や「大洲」に近い印象があります。

明智川 南北街道の街並み
 中心となるのは、国道と平行して流れる明智川と、その東側の旧道「南北街道」沿いの街並みです。その中には観光用に整備されたもの、建物を使用した資料館やお店になっているもの、そのまま住まわれたままお店として今でも使われているものなど、様々な形態で残されています。


大正浪漫亭 浪漫亭メニュー
ドミグラスみそカツ丼  駐車場のすぐ横には、今回昼食を取ったレストランとみやげ物店の入った「大正浪漫亭」があります。
 メニューはいわゆる洋食中心ですが、左の写真は「デミグラス みそカツ丼」
 こちらのレストランは結構味もいいし、席数もかなりあります。


明智川と大正路地 大正路地の家並
 大正浪漫亭の裏手から、明智川に架かる橋を渡ると「大正路地」が南北街道に向かって伸びています。
 大正路地は、明治の終わりから大正時代に作られた米倉と江戸時代から続く呉服問屋の蔵が並ぶ昔ながらの風景がそっくり残る路地です。蔵の白と、黒のコントラスが鮮やかですが、外壁の黒い羽目板の下は土壁となって、防火壁の役目を果たし、窓を閉ざせば外からの延焼を防ぐ構造になっています。
 この建物の中には、そば処「味蔵」と「大正軒」があります。


逓信資料館 電話交換機の数々
INSってかなり懐かしくない?  現在の明智郵便局の隣に残る、旧郵便局の建物を利用した「逓信資料館」
 郵便の資料はもちろんですが、電話関係の資料や古い電話機などの展示もあります。
 上の写真は古い電話交換機のの数々で、その上に張ってあった写真には電話交換手の心得(掛けてきた方に不快な思いをさせない。とか)が読み取れます。

 左の写真は、21世紀の電気通信を紹介した「INS」のパネル。
 これって、歴史的展示?
 最新技術??


日本大正村資料館 休憩処 資料館本館 繭蔵
 大正村のメイン施設「大正村資料館」です。
 建物は明治末期の木造百畳敷き一部四階建て、当時としては巨大な建物です。この建物は農家から預かったり、買い取った繭を収納するための銀行の繭倉だったそうで、手動のエレベーターが付いています。
 ここは入場料を取られますが、入場料は村内の大正ロマン館・大正時代館・おもちゃ資料館(大正の館はこちらから入場)の共通入場券になっています。また、「愛・地球博」のチケットを見せると割引があります。

 入り口の倉には売店があって村の名物を販売しており、奥の休憩スペースでは椎茸茶を無料でご馳走してくれます。

明治大正昭和の教科書展 優等生の算術教科書
 企画展示でやっていた、「明治、大正、昭和教科書展」、膨大な数の展示です。
 左側は、昭和40〜50年代の図工の教科書。ちょうど私の世代が小学生の頃に使っていたものです。こういう資料館に来て「懐かしい〜」という歳に私もなったってことか...

 右の写真は、昭和2年頃の尋常小学校4年の教科書「優等生の算術」。劣等生は使えません。

親父印 粉末消火筒 資料館本館 繭蔵
 一般展示も、結構面白いものがあります。
 左の写真のうち左側は、「親父印の粉末消火筒」。一体どうやって使うのか解りません。
 右の赤い箱に入っているのは、「宮下式消火弾」。丸いガラス瓶に消火薬剤が入っていて、そのまま投げつけて消火するもの。こちらは結構メジャーで、まだ古い家には残っている所が結構あります。

 右の写真は「一人用調理竈」。寸法がわかり辛いかもしれませんが、右の羽釜はちょうど釜飯屋の物位の大きさです。左側にもかまどが付いていて、御飯を炊きながらオカズや汁も作れるというスグレモノです。

手押し消火ポンプ  資料館に隣接した「大正の館」に置いてある、手押し式消火ポンプ。
 明知消防組第参部、大正九年製とあります。
 大正の館は明治の末期(?)に建てられた二階建ての豪邸で、大正時代の生活様式を残しています。座敷には上がることもできます。

レストラン アミー  超レトロな洋食屋さん「アミー」
 店舗は地下になっていますが、この辺りは店の背面に向かって段差になっており、反対側はで地盤面になっています。


おもちゃ資料館 おもちゃ資料館2階展示物
 大正村の南端にあるのが「おもちゃ博物館」。大正から昭和にかけての各種のおもちゃが展示されています。
 こじんまりとした施設ですが、2階の展示には結構ツボを突いたおもちゃが展示されています。
 右の写真の上段真ん中辺にある耕運機のブリキのおもちゃは、ディテールも仕掛けも一級品です。

ローターの付いたスペースシャトル シューティングゲーム
 左の写真、恐らく昭和40年代に作られた「スペースシャトル」。だいぶNASAの作ったものとはデザインが違いますが、ローターで大気圏外を飛行するという発想は見事です。決してヘリコプターを塗りなおしただけだなんて言ってはいけません。

 そして右の写真。
 シューティングゲームといって、箱に入っている銃で、婦女子を的として狙って撃つという、猟奇心満載のおもちゃです。思わずドキドキ、ワクワクです。


今回の宿は?
雨の国道363号
 大正村を後にし、国道363号線を土岐市方面に向かいます。
 今回の宿泊地、柿野温泉は、明智町から20キロ程、30分もあれば到着できます。
 柿野温泉の入り口から急坂を上がっていくと、今回の宿「八勝園 湯元館」さんがあります。

八勝園 玄関
 お世辞にも新しい宿とはいえませんが、古きよき温泉ホテルの風情です。
 
 とても明るく、人懐っこい家族スタッフで接客してくれました。

 お部屋は全9室で12畳の和室から、今回宿泊した和洋室もあります。

 愛・地球博、藤岡駐車場まで車で30分と、会場へも好立地です。

部屋からの眺望
 前述のとおり高台なので、景色は良好です。玄関側が3階なのでこの部屋は4階になります。
 下に見える巨大な温泉プールは残念ながら現在運休中。夏だけでも再開して欲しいですね〜。

ジャングル風呂
 八勝園の名物はこの「ジャングル風呂」です。
 宿の建つ傾斜地の地形を利用して、男湯は上から、女湯は下から湯船にアプローチするようになります。
 この植栽は造花でなくホンモノの植木で、中には天井の天窓まで達している木もありました。
 柿野温泉の泉質は放射能泉で無色透明、加温していますが、ラジウム含有量は全国7位だそうで、ヌルつきのある感触です。
 柿野温泉は歴史的にも古く、規模は小さいものの良好な泉質と静かな温泉として、隠れたファンの多いところだそうです。

大人の夕食 子供の夕食
 八勝園さんのもう一つの売りは「美味八勝」というだけの事はある料理です。
 板場を担う八勝園の三兄弟が和食を含め様々な味を探求し、磨きをかけた自慢の料理を出してくれます。
 左に写真にさらに、天ぷらが付きますが、ちゃんとタイミングを計って冷たいものを食べさせない心配りも憎いです。
 右の写真は子供メニューですが、エビフライ一つにしても冷凍食品でごまかさない対応が見られ、接客に対する真摯な姿勢に満足いたしました。

http://homepage2.nifty.com/hasshouen/


おみやげ
竹皮羊羹
 柿野温泉のお土産で一番はコレ、鶴屋製菓さんの「竹皮羊羹」です。

 一見、どこの観光地でも売っている羊羹と思いきや、あんこにうるさい私が食べた中でも3本指に入る羊羹です。
 豆の味と香りを生かし、絶妙の甘さと竹革の風味、さらに食べやすい形状とで、八勝園さんでお茶請けに出されて、すっかりファンになってしまいました。
 八勝園さんはもちろんのこと、柿野温泉の各旅館でもお求めになれますので、お試しアレ。





愛・地球博会場へ
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ