スパシオなぺーじ


東京の島巡りシリーズ第八段
三宅島に行ってきました!
三宅島大路池
 今回は久々の「東京の島巡りシリーズ第八段、三宅島」をお送りします。
 皆様ご承知の通り、三宅島は平成12年の雄山噴火による全島避難が行われ、今年の2月1日の避難指示解除されました。5月1日より観光客の受け入れも再開し、島内にも活気が戻りつつあります。
 そこで今回は三宅島の復興を祈って、三宅島の現状をレポートします。


アプローチ
三宅島の地図
 三宅島は東京の島では3番目に大きく、八丈島に次ぐ人口がありましたが、現在はまだ島民の6割程度の2,200人程度と、新島よりも少なくなってしまいました。島の方に伺うと、やはり壮年世代は避難中に都内で仕事に就いてしまい、かつ子供たちも通学し始めたために帰島は難しくなってしまっているようです。

 三宅島へは東海汽船の八丈島行き大型船による入島が基本になります。竹芝から22時30分に出港し、約6時間半の航海で最初の入港が三宅島になります。
 なお以前あった羽田空港からの空路は、三宅島空港が閉鎖中のため現在は欠航が続いていますが、10月1日からヘリコプター便「東京アイランドシャトル」は定期運行を再開し、八丈島か大島経由で利用することができるようになりました。

さるびあ丸 さるびあ丸特一等室
 東海汽船の伊豆諸島航路も冬ダイヤになり、大島以外は大型船が基本になります。
 三宅島−御蔵島−八丈島航路には「さるびあ丸」が就航しています。今回の航海も翌朝の行動があることから、ちょっと上等な特一等船室を取りました。

錆が浜港 昼の錆が浜
 三宅島には大型船の接岸できる港が東西にあり、この日は西側の「錆が浜港」に入港しました。4時半頃には船内の接岸予告の放送で叩き起こされ、予定より10分早い4時50分には上陸できました。
 時間が時間なので辺りはもちろん真っ暗、さらにどこの島でも見かける、宿やレンタカーの客引きや送迎も殆どありませんが、まだ宿泊施設は本格的に再開していないところも多いようです。

上陸する観光客 村営バス
 この日の客船ターミナルはかなりの混雑と思っていましたが、大島航路へのかめりあ丸に乗る訳でもなく、こちらのさるびあ丸に大半が乗り込み、しかも八丈島でなくこの三宅島に大半の乗客が下船しました。
 島の方によると、帰島者は殆どなく大半が観光客のようで、多くは釣りとダイビングの道具を引っさげていました。その数は200人位は居たのではないでしょうか。
 さっそく釣り船に乗り換えて朝の釣りに出る人もいますが、私は一旦宿で仮眠を取って行動再開することにしました。
 ちなみに村内には都バスカラーの村営バスが走っており、島を一周する都道上を右回り、左回り各5便運行しています。ただそれとは別に、客船到着時はそれに接続するバスが運行されているようです。

三宅島セーフティマップ サカヰ式R−5型ガスマスク
 三宅島は避難解除になった今でも、雄山からの火山ガスの噴出は続いており、島内ではガスマスクの携行が義務付けられています。
 島内は雄山火口付近の「立ち入り禁止区域」、その周囲の「危険区域」、さらに風向きや地形の関係でガス濃度が濃くなる「高濃度地区」に指定され、立入が禁止されています。それ以外でも風向きによってガス濃度が高まることがあることがあります。高濃度地区は島の東側の「坪田高濃度地区」と、島の南西側の「阿古高濃度地区」があり、それぞれ周回都道を横切っていることから、必要最小限の通過のみ認められていますが、滞留し観光したりすることはできません。
 ガスマスクは来島者は自分で準備し、上陸時には携行しなければなりませんので、竹芝の客船ターミナルの売店で販売しています。(本体2,100円、吸収缶(フィルター)420円)

回転灯付き防災無線 火山ガス濃度警報灯
 島内14箇所には、その地域の火山ガス濃度を示す回転灯が設置されています。これは防災無線と連動していて、島内8地区毎に警報が出されます。
 二酸化硫黄濃度は青ランプはレベル1(高感受性者注意報0.2ppm)黄ランプはレベル2(高感受性者警報0.6ppm)緑ランプはレベル3(火山ガス注意報2ppm)赤ランプはレベル4(火山ガス警報5ppm)で、レベル4になると、一般の人でも健康に重大な影響を及ぼす濃度となっています。
 私の滞在中でも、高濃度地区だけでなく坪田地区でもレベル4の警報がかなり頻繁に出ており、まだまだ生活に規制の掛かる状態であることが判りました。

脱硫装置  学校や主要な施設には、室内に入った二酸化硫黄を取り除く「脱硫装置」が取り付けられ、窓や扉が密閉できるようになっています。
 火山ガス濃度が高くなっても、この施設内であればガスマスクや避難の必要はありません。
 民宿やペンションでも、設置されているところがいくつかあります。

高濃度地区警告標識  都道上の高濃度地区との境には、特にゲートは設置されていませんが、写真の表示がされており、地元の人たちも作業などの他は防毒マスクを携行し、車の窓を閉めてエアコンを内気循環にして通過していきます。
 釣りや観光スポットも以前はありましたが、島外者が不用意に立ち入ることの無い様にしましょう。


島内の状況 坪田地区から。
坪田から見た雄山の噴煙  坪田地区は島の南東側ですので、この時期の雄山の噴煙は真西、つまり坪田高濃度地区の方向に流れています。
 この写真は坪田の宿の前から撮ったのですが、この辺りまでレベル4になることもあります。
 雄山の噴煙は、断続的に吹き出ているというより、気泡が弾けて火山ガスの塊がポンと出るような感じに見えました。その塊が風に乗って里に下りた時に警報が出るということのようです。

坪田中学校  これも宿の窓から見えた坪田中学校。
 現在三宅島では、子供たちの帰島数が多くないこともあり、小学校も中学校も一箇所にまとめられ、ここ坪田小・中学校は現在休校中です。
 校庭には、噴火で避難中に使えなくなった家財道具や廃材などの集積所になっていました。これでも大分少なくなったそうですが、島内で大量の廃棄物処分ができない離島にとっては、大変なことと思います。

雨水貯留層  利島などによく見られた、雨水を溜める貯水槽が三宅島にもよく見られます。
 宿の屋根から伸びた塩ビパイプが、道路を渡ってこの水槽に届いています。

アカコッコ館看板 アカッコッコ館本館
 三宅島には私の好きな郷土資料館がありませんが、その代わりにあるのが三宅島自然ふれあいセンター「アカコッコ館」です。
 ここは、三宅島の自然をより多くの人に知ってもらうために設立された、三宅村営の自然観察施設で、日本野鳥の会のレンジャーが常駐し、三宅島の自然情報の提供や、自然観察会の開催、野鳥や植物・海の生きものの展示、調査・研究などの活動を行っています。
 展示だけでなく、センターの周囲がすでに野鳥観察のためのフィールドになっています。
 アカコッコとは、伊豆諸島などに生息するツグミ亜科の野鳥で、大きさは20センチ強、オスは頭が黒く胸の橙色なのが特徴で、国の天然記念物です。

大路池園地 大路池
 アカコッコ館から山を下ると、巨大な池というか湖にでます。
 ここは「大路池」といって、実は伊豆諸島最大の湖で、三宅島の水源にもなっています。
 大路池は沢などが流れ込んでいない火口湖で、降雨などの影響での水位の変化は少なく、周囲の地下水位の変化で水位が変わる性質があるようです。
 三宅島には噴火前いくつかの池がありましたが、今回の噴火や泥流で大分少なくなってしまいました。

迷子の木  大路池に下りる道沿いにある巨大な椎の木。御神火と呼ばれる噴火を司る神が宿る「やどり木」と呼ばれるが、この深い森に入っても、この木が目印になることから、「迷子椎」とも呼ばれています。

三宅村消防本部  三宅島空港に隣接して、「三宅村消防本部」の建物があり、三宅島空港消防所を兼ねています。
 ここはギリギリ高濃度地区ではありませんが、現在は村役場と共に阿古地区に避難しています。

三宅島空港 空港管制塔
 消防本部のすぐ先には、現在閉鎖されている「三宅島空港」のターミナルがあります。
 左の写真の街路樹のところから高濃度地区ですので、当然立ち入りはできません。走行する車の中からターミナルビルを見ると、比較的きれいですが倒れているアンテナもあり、施設的にはかなりの修繕が必要のようです。
 滑走路は泥流も片付けられており、消防・警察のヘリはここに離着陸しているようです。

三宅村役場  大変きれいで立派な三宅村役場、ここも高濃度地区に入っており、最小限の管理要員を残して、機能の殆どは阿古地区に移転しています。
 撮影は走行中の車内から行っています。

三池浜集落 集落拡大
 坪田地区でも長い浜が広がる「三池浜」の集落。
 山の地形を見ると幅の広い谷が三池浜に向かって広がっており、そのせいか集落の中でも特に火山ガス濃度が高く、山の木々も立ち枯れています。
 この時もレベル4が検出されており、締め切った走行中の車中でも硫黄の臭いを感じるほどで、ガス濃度の高さを感じました。

ひょうたん山  坪田地区の北端にある、三宅島内でも代表的な火山「ひょうたん山」
 昭和15年の海底噴火でできた標高64mの山で、三宅島でも代表的な風景でしたが、ここも高濃度地区に入っています。
 今回の噴火直後は火山灰で真っ白になったそうですが、現在はもとの黒い火山に戻っています。

三池港 ガスマスク着装
 三宅島で大型船が接岸できるもう一つの港である「三池港」。高濃度地区に入っていますが、この季節以降の三宅島は強い西風が強くなり、西側の「錆が浜港」が使えなくなることから、東側の「三池港」を使わざるを得なくなります。
 ということで今回の帰りの船も三池港発となり、しかも強い西風で火山ガス濃度もレベル4の中、乗船を待ちました。
 結構素面では咳き込むガス濃度で、やせ我慢しても仕方が無いので、とうとうガスマスクを着装しました。硫黄臭さは船が三宅島を離れても、しばらく船内に残っていた程です。


神着地区
泥流被災家屋
泥流の跡が残った株物
 今回の雄山噴火は、溶岩流ではなく泥流による被害が多く発生しました。
 泥流は土石流のように急激に流下してくる訳ではないので、全ての構造物を押し流してしまうわけではなく、埋まった住宅や樹木なども残っている場合が多くあります。
 ここでも深さ1m位のところに跡が残っており、株物の根元には泥流がそのまま残されています。
 やはりここは深い谷地形になっています。

雄山林道泥流跡
鉢巻林道
 雄山林道を上がると、雄山の中腹を一周している通称鉢巻道路にたどり着きます。
 鉢巻道路は元々都道を通らずに集落をショートカットできる道路でしたが、現在はここを境に危険区域になり、この内側には入れません。
 ここの谷も元々は沢筋程度の幅しかなかったものが、今回の泥流でこの幅まで広がってしまい、現在では立派な橋が架かっています。
 谷に面した樹木は立ち枯れており、沢筋に沿ってガスが流れていくということが判ります。

砂防堤
 三宅島の新たなシンボルになってしまったのが、この泥流を防ぐために設置された巨大な砂防堤で、島内の沢筋、谷筋に随所に設置されています。
 その規模や段数の多い所ほど、今回の噴火で大きな被害をもたらした泥流が発生したところということが判ります。

中央診療所
 三宅島の医療機関の中心となっているのが「中央診療所」です。ここには歯科診療所の併設されています。

浅沼稲次郎像
 三宅島出身の政治家で、社会党委員長であった浅沼稲次郎氏の銅像です。
 浅沼稲次郎氏はここ神着の出身で、生家跡が公園になっていますが、避難中にすっかり草木に覆われてしまっています。


伊豆地区
三宅小学校
 三宅島の小・中学校は生徒の帰島人数や、火山ガス濃度の関係で、ここ三宅小学校一箇所に集められています。
 中学校も、隣の三宅中学校一箇所にまとめられています。

三宅島臨時ヘリポート
愛らんどシャトル
 前述のとおり、空港が現在も使えない三宅島ですが、それまでチャーター便や臨時運行であったヘリコプター便でしたが、10月から「東京愛らんどシャトル」の定期便が復活しました。
 ヘリポートは一番火山ガス濃度の影響が少ない島北部の伊豆地区に作られています。
 なお、警察や消防の緊急離発着は三宅島空港で行われているようです。

伊豆避難施設
 ヘリポートの隣には、一時帰島時や帰島後に島民の避難施設として使用するための施設、「伊豆避難施設」があります。
 火山ガス濃度が高まった場合に住民の避難場所として、302人が収容でき、食堂や浴室も備わっています。
 当然脱硫装置も付いていますが、この場所がやはり火山ガスの影響が少ないことから選ばれています。
 伊豆地区は今回の噴火においても比較的ガスの影響が少なく、植生も以前の状態が多く残っているようでした。


阿古地区
阿古高濃度地区
 阿古地区は島の西南部に広がる、島内中心地の一つです。帰島後は比較的火山ガスの影響が少ないほうなので、公共施設がこちらに避難しています。
 写真は阿古高濃度地区内で、この噴火跡は昭和58年のものですが地形の影響でか、やはり平成の噴火後も植生が戻っていません。

阿古地区噴火跡
阿古温泉街写真
 阿古には以前、島内唯一の温泉郷がありましたが、昭和58年の噴火で溶岩に襲われ、海岸沿いの一部を残して埋没してしまいました。
 この際、1,300人居た住民は全員無事避難しています。

三宅村役場仮庁舎
三宅村消防本部
 三宅村役場は高濃度地区に入ってしまったため、現在では阿古中学校の校舎に移転して業務を行っています。
 同じく三宅村消防本部も阿古中学校の一角に事務所を置き、消防・救急業務を行っています。

阿古分団器具置場
 消防本部と共に、島民を災害から守っているのが消防団の皆さんですが、ここは阿古分団の消防団器具置場です。
 全島避難中に損傷したポンプ車も、新しい車に更新されています。

阿古村営住宅
 今回の噴火で、高濃度地区に指定された地区の住民の住居として、島内各地に村営住宅が建設されています。
 また、島内の復旧作業のための技術者や作業員のための住宅も多く残されています。

ペンションSANTOMO
 阿古地区でも宿泊施設や商業施設が復旧し始めています。
 こちら役場(中学校)近くの「ペンションSANTOMO」さん。
 ダイビング拠点の宿として有名ですが、1階のレストランで食事の提供もしているので、数少ない外食場所として使えます。


今回の宿泊は?
ペンションおしどり
おしどり室内
 今回の宿泊は、坪田地区にある「ペンションおしどり」さん。ここもダイビングや釣りの拠点にする方が多く泊まっています。
 坪田地区なので、風向きによっては警戒区域に入ることもありますが、脱硫装置付きの離れがありますので、心配ありません。

オーシャンビュー
 おしどりには、民宿ながらバス・トイレ付きの部屋もあり、家族連れにも便利です。
 まぁ、風呂といっても、普通の家庭の風呂と大差ありませんが(ユニットでないトイレつきバスですが)窓を開けると御蔵島を右手に見るオーシャンビューのお風呂になります。
(蚊が多いですが)


おまけ
岡太楼本舗
牛乳煎餅
 まだまだ島内の産業が復興していない中で、三宅島で一番メジャなお土産はこちら、「岡太楼本舗の牛乳煎餅」です。
 牛乳煎餅は大島や式根島を始め、伊豆各島にありますが、ここの牛乳煎餅が甘みを抑えたサクサクした食感で一番おいしい気がします。
 元々材料も島内の牧場で手配していたそうですが、村営牧場はまだ復旧していませんので、島外から持ち込まなければならないそうです。

赤芽芋
 三宅島の名産として知る人ぞ知るのがこの「赤芽芋」です。
 赤芽芋はサトイモの一種ですが写真左のように芽が赤いのが特徴で、普通のサトイモよりもねっとりとした食感があります。
 三宅島では行事食なのだそうですが、まだまだ本格的な作付けには至っていないそうで、早く噴火前の状態に戻って欲しいところです。

明日葉
  てっぱつ漬け
 伊豆諸島の青物といえば「明日葉」です。
 どこへ行っても食べられますが、東京で買うと結構します。
 いろいろな料理に使えますが、クセなく食べるならやはり天ぷらが一番です。
 帰島後の新商品として開発されたのが、「三宅島てっぱつ漬け」です。
 元々三宅島では、冬の強風時期に大根を干して漬物を作っていたそうで、てっぱつとはその風のことをいいます。
 ありそうでなかった、おいしい漬物です。

さるびあ丸レストラン
カルビ丼
 今回の帰り道、さるびあ丸のレストランで初めて夕食をとりました。
 室内はきれいでメニューも「おがさわら丸」に遜色ないように感じました。
 が、写真のカルビ丼ですが、まだカルビを一切れも食べる前から白い御飯がコンニチワ。しかもこのカルビ、どこかで食った何かに似ていると思えば、「カップめんのチャーシュー」・・・


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ