スパシオなぺーじ


東京の島巡りシリーズ完結編
御蔵島に行ってきました!
晴れた日の御蔵島
 東京の島巡りシリーズ完結編は、最後に残ったイルカと巨樹の秘境、緑と水の島「御蔵島」です。
 島旅シリーズも、この夏の小笠原旅行以来しばらくご無沙汰でしたが、早い春の穏やかな陽気に誘われて、東京の島巡り最後の島、御蔵島上陸計画を立てました。


アプローチ
御蔵島島の位置
 御蔵島は東京から約200km、三宅島の南側に隣接しています。

 アクセスはやはり東海汽船の大型客船が基本となります(約7時間)が、それ以外の手段としてシャトルヘリ「愛らんどシャトル」で三宅島か八丈島を経由してそこから渡る手段があります。
 三宅島からの方が安くて近いのですが、三宅島にはまだ航空路が再開していませんので、空路と接続する場合八丈島経由で渡る方が時間を稼ぐことができます。
 ということで御蔵島にはヘリポートはありますが、空港はありません。

 
 今回は空路を使い、羽田から八丈島まで渡り、そこからヘリで御蔵島に上陸することにしました。


今回は羽田エクセルホテル東急に前泊!
羽田空港第三駐車場 羽田東急ホテル外観
 今回は全日空八丈島行きの一便(7時40分発)で発つ予定だったことから、羽田空港に前泊することにしました。
 帰りのお土産増加も見越して当然羽田空港へはスパシオで向かいます。全日空は第二ターミナルからの出発ですから、東側の第三駐車場に駐車しました。(ターミナルへの通路は4階で繋がっています)
 宿はこれまた第二ターミナルに直結している「羽田エクセルホテル東急」を初めて利用します。羽田での宿泊は以前あった羽田東急ホテル以来になります。

客室からの風景
部屋に情報端末
 羽田エクセルホテル東急は部屋も料金も標準的で、旅行の中継地点として利用しやすい環境です。4人で利用できる部屋もありますが、今回はトリプルルームを予約しました。
 建物はH型になっていて、首都高側がシングルルーム、ツイン等が空港側で、そちらの部屋からは飛行機の離発着と、沖合いを進む船が見られます。しかし窓は二重になっていますので、エンジン音は全く気になりません。
 各部屋のテレビはフライトインフォメーションが確認できるメニューが用意されています。また、チェックインの時に申し出れば、クレジットカードを使ったクイックチェックアウトを画面から行うことができます。
 駐車場は空港のものを利用しなければなりませんが、カウンターで割安のクーポン券を用意していますので(1泊4,000円、2泊6,000円分)、入庫時間と出庫(出発)予定時間をシミュレーション(フロントでやってくれます)して、割安であれば利用すればお得です。

フライヤーズテーブル
レストランからの眺望
 空港第二ターミナルには大したレストランはないので、今回夕食はホテルで摂りました。
 ホテルにはカフェ&ダイニング「フライヤーズ・テーブル」一箇所しかありませんが、十分な広さと手ごろな値段で、宿泊者以外でも利用する方が多く居ます。
 入り口から窓際の席に向かって青色の「TEDL(誘導路灯)」が設置されており、空港のレストランを演出しています。
 ここにも空港に面した席があり、予約して記念日に使うのもいいかもしれません。

網焼きステーキ
お子様ランチ
 メニューは結構広範囲で、しかもリーズナブルな値段ながら味も量も満足です。
 お子様ランチの器は旧日航カラーです。


さて、翌朝…
ホテルのチェックイン機
ターミナル側ホテルエントランス
 ホテルのロビーには日航と全日空の自動チェックイン機があり、ターミナルに行かなくても手続きができますが、ホテルはロビーに直結ですので、あまりメリットはないかもしれません。

羽田は曇り空
天候調査中
 翌朝になってみると、またまた例によって天候に泣かされる八丈島便。
 一応飛ぶ事になりましたが、条件付の出発となりました。前回の八丈上空遊覧飛行のいやな予感が過ぎります。

搭乗口拡大 長ーい連絡通路
 御蔵島での昼食に「空弁」を購入し、少し余裕をもって手荷物検査に望みましたが、ちょっとしたアクシデントが…。
 カミさんが置いてき忘れたキーホルダー式の護身用スプレーが手荷物検査で引っかかり、羽田空港に取り置きの手続きに。警察の方までお出でになってかなりの時間をロスしました。
 さらに搭乗口はバスでなく、南側に拡大したさらに先端の67Bで、その距離800m!出発時間ギリギリになってしまいました。

 そして…


何とか八丈島へ上陸!
八丈島空港に到着したA320
八丈島空港ロビー
 八丈島上空に到着してみると思ったより海や島影も見え、結局一発で着陸することができました。八丈島は春のイベントシーズンに入り、島外からの観光客で満席でしたので、一気に空港もごったがえしました。
 とはいえ八丈島はかなりの雨でしたので、今度はヘリの運行の方も心配になってきました。

愛らんどシャトルカウンター
八丈島空港コインロッカー
 空港ロビーの一角にある、東邦航空「愛らんどシャトル」のカウンターに行ってみると、八丈島からの第一便である青ヶ島行きの搭乗手続きを行っていました。聞いてみるとあっさり飛ぶとの事。
 聞いたところによると、シャトルヘリは視界さえ確保できれば、かなりの強風でも飛行するようで、全日空機が飛ばなくてもヘリは飛ぶということが結構あるようです。
 御蔵島に行くヘリは、この青ヶ島便が折り返して八丈島から飛ぶので、まだ搭乗手続きには時間があります。
 ただ、シャトルヘリは手荷物が一人5キロまでに制限され、それを超えると1キロあたり240円(八丈島−御蔵島の場合)取られますので、不必要な荷物はここに置いて行きます。観光協会の案内所はありますが手荷物預かり所はありませんので、コインロッカーを利用します。

レストラン アカコッコ
あしたばそば
 八丈島空港は東京島しょ地区の各空港と比べて施設的にも充実しており、喫茶コーナーだけでなくターミナル内にはレストラン「アカコッコ」があります。この日は朝一で羽田空港を出て来たので、まだだった朝食をこちらで摂りました。
 メニューは一般的な麺類の他に定食メニューもあり、ご当地メニューとして「あしたばそば・うどん」や「あしたばラーメン」さらに予約制ですが島ずしをテイクアウトの空弁として販売しています。
 また、市販薬やスナック菓子、隣接する御蔵島や青ヶ島のちょっとしたお土産も扱っています。


いよいよ御蔵島へ!
ドーファン2
レーダー画面
 天候回復の見込みがない中、青ヶ島に向かったシャトルヘリは無事八丈島に戻ってきて、我々が八丈島到着から1時間後、定刻で御蔵島に飛び立ちました。ヘリは利島に行く時にも利用した「アエロスパシアルAS365N ドーファン2 」です。
 そこそこの風はありましたが、飛行自体は順調。しかし視界はかなり悪く、窓には雨が叩きつけています。飛行時間は25分程度ですが島影は見えず、レーダー画面には強い雨雲らしき物が映っています。

御蔵島元根
御蔵島里
 到着予定の約10分位前になるとようやく島影が見えてきました。とはいってもTopにあるお椀を伏せたような御蔵島の特徴的な形は上半分が雲の中、南東側の岩「元根」だけがはっきり見えています。
 御蔵島は人口こそ東京の島では青ヶ島に次いで少ないのですが、面積は伊豆の島々では新島に次いで広く、神津島より一回り大きい島なのです。ですから島の南側から集落のある北側に回りこむまでにはかなりの時間が掛かります。
 御蔵島の集落は三宅島に面したこの地域に集まっており、そのほかの地域に住んでいる方はほとんど居ないそうです。
 中央の崖にせり出している部分がヘリポートです。

御蔵島ヘリポート
建物の中
 御蔵島空の玄関口、ヘリポートのビルです。利島や青ヶ島に比べても一層「渋い」建物です。ここのヘリポートは崖地にせり出していますから、風の強い時は厳しいのではないでしょうか。
 就航率の低い御蔵島の船便に比べるとヘリの信頼性は高いので、利用者は少なくなく八丈島行きは満席でしたが、この日は船便が上りも生きていたので御蔵島行きは我々だけの貸切でした。

ガイドの栗本さん
都道223号線
 御蔵島にはレンタカーはなく、民宿に宿泊するのであれば車を借りることは可能ですが、今回は日帰り。しかもお店の開いていないオフシーズンで昼食場所の確保も難しいので、今回は観光協会を通じてガイドさんをお願いしました。
 この日のガイドは食堂「美美庵」もやっている栗本さん。余談ですがこの島には栗本さんと廣瀬さんが大勢いらっしゃいます。
 さて、御蔵島も小笠原と同じく「エコツーリズム」の島なので、ガイドなしでは入れない地域があります。また、降雨時は足元を耕してしまうので山道に入らないルールもあり、この日は悪天候で子連れだったので、基本的に車で島内を周ることになりました。
 御蔵島には環状道路という名前の道がありますが、集落(里)から東西に道が分かれて島の南側に延びているそれぞれの道はつながっておらず、行き止まりとなっています。しかし西側に伸びている都道は十分な幅員もあり、道路条件はそれ程悪くはありません。
 島内の植生としては特異なものではありませんが、御蔵島の「アザミ」にはトゲがありません。これは草食動物の成育環境が他と異なるために退化したそうで、八丈島や三宅島では普通にトゲがあるようです。
 しかし島の人には「御蔵島の人は穏やかなので、トゲがなくなった」という言い伝えがあり、これは栗本さんとも話していて、強ち間違っていないようにも感じました。

イルカ展望台
 ヘリポートから2.5キロ程進むと視界の開けた所に出ます。
 ここは「イルカ展望台」といって、300mの断崖絶壁の下のきれいな海にイルカの姿を見ることができるそうです。
 ところが、斜面が地震で崩れてしまい、事故防止のため転落防止柵ができてしまいました。また、この日は風が強く、イルカを見ることはできませんでした。

伊奈差のスダジイ
スダジイの横枝
 御蔵島はいわずと知れた巨樹の島ですが、その中でも都道から見られる最大の巨樹が「伊奈差のシイ」(スダジイ)です。
 樹齢は不明ですが500年以上は経っているでしょうか。御蔵島には幹の太さが5m以上の巨樹が100本以上あるそうですが、中でも最大なのが都道の終点、南郷地区にある「掘井戸のシイ」で、日本一の時代もありましたが現在では2位以下になってしまったとか。
 シイノキは枝を地面に水平に伸ばしていきますが、伊奈差のシイも太い枝を海側に伸ばし、さらにそこから垂直に2本の枝を垂直に伸ばすという、特異な樹形をしています。

カツドリの巣
オオミズナギドリの巣
 このスダジイの根元やその付近の地面には穴がありあり、白い糞が落ちています。これは御蔵島が最大の繁殖地といわれる「オオミズナギドリ」の巣穴です。
 オオミズナギドリは木の根もとに集団で巣穴を掘って棲み、朝の暗いうちから飛びたち夕方暗くなってから巣穴へ戻ってくるということで、御蔵島でもスターウオッチングと共に巣穴を見に来るツアーがあるようです。
 オオミズナギドリが木の根元や斜面に巣穴を作るのには訳があって、滑空の得意なオオミズナギドリですが飛び立つのが苦手で、飛び立つには木によじ登って滑空しないと離陸ができないからだそうです。
 ちなみにこの鳥、地元では「カツオドリ」(カツドリ、カツウドリとも)と呼ばれていますが、こちらはコウノトリの仲間で、小笠原のカツオドリ(ペリカンの仲間)とは全く別の種類です。

ツゲ林育苗
島内のツゲ林
 御蔵島は古くからツゲの産地として知られていますが、最近では樹脂材料に圧されて材料としては衰退してしまいました。
 今では工芸品程度の生産で、ツゲ材が木材として島外に出荷されることはほとんどないそうで、材料としてツゲ林を管理している人も少ないそうです。
 今回ガイドをしてくれた栗林さんは代々受け継がれてきたツゲ林を守るため、植樹や管理を続けているそうで、左の写真はツゲ林再生のための優良苗木の育苗床事業として村や巨樹の会がローソン各店から寄せられた緑の基金を活用して行われているものです。
 しかしツゲの木は非常に成長が遅く、右の写真でも樹齢約100年も経っているもので、つまり今植えても孫の代まで材料としては使えないという事になるという、非常に気の長い樹木なのです。

大島分川
ソーメン流し
 イルカ、巨樹と並んで御蔵島で有名なのが「水」です。
 特にこの日は大雨で川の水量も増え、心地よい水音を立てていました。写真は御蔵島で最も大きい川の一つ「大島分川」というより「川田の沢」と言ったほうが判りやすい川を、それに掛かる川田橋からの眺めです。
 右の写真に竹竿のようなものが写っていますが、これは夏場に自然の川を使った「ソーメン流し」をやるための樋だそうです。また、この川には大うなぎがおり、仕掛けで取ることがあるそうです。
 余談ですが、島内に見られる竹林は島外から持ち込まれた人工の植生だそうで、元々水道管路として使用するために植えられたそうです。

送水管
御蔵の源水
 神津島のページで書きましたが、伊豆の島々の「水配り伝説」ではトップを取った御蔵島では、伊豆の島々でも最も水資源に恵まれていますが、これだけ豊富な水資源を産業として使わない手はありません。
 左の写真は川田の沢からの送水管ですが、島内の水道水、水力発電の他に、水そのものを商品として製造しています。
 島内では販売店が少ないのですが、八丈島空港や竹芝客船ターミナルでも購入できます。

東の草祀りの神
西の草祀りの神
 三島大神(事代主神)の蔵を置くための作られたといわれる御蔵島ですが、その島を作る山や森、樹木自体が神様としての信仰があります。ですから、当然山や森に入るという事は神様の領域に入るということで、神聖なことこされています。
 ということで、島の両側に伸びる道の途中には神様が祀られています。これは「草祀りの神様」と呼ばれ、山に入る人はここに草の葉を供えてお祈りをし、安全を祈願して山に入る慣わしが現在も続いています。
 下山する際には備えた草を下げることで、山に残っている人数が把握できるという事でもあり、入山者の管理をする目的もあったのではないでしょうか。
 私も近くにあった「明日葉」をお供えしました。

都道最高地点?
伊豆半島・富士山の眺望
 この都道223号線には写真のように「都道最高地点(標高677m)」という標識がありますが、東京都西多摩建設事務所によりますと、都道の最高地点は都道206号(奥多摩周遊道路)の風張峠の1146mだということで、これは島内での最高地点ということでしょうか?
 ここからは天気がいいと伊豆諸島の北部の各島と富士山が見えるそうですが、この日の天気では20キロ先に三宅島も見えませんでした。

護島観音
氏義神社
 南郷地区に近付き、えいが川を筒ら折で渡っていきますが、その谷筋に「護島観音」が川霧の中に薄っすら見えました。
 さらに先に行くと左手の斜面の上に「氏義神社」があります。こちらは学業と縁結びの神様だそうで、島の子供たちは入学前には裸足でこの神社にお参りに来るそうです。

廃村
山階鳥類研究所
 南郷地区には少ないながら集落が以前はあったようです。ガイドさんのお父さんもこちらにお住まいだったそうで、今は民宿の別荘としてレジャーの拠点に使われる建物があるくらいだそうです。
 左は以前の集落跡で更地になっていますが、右の建物は現在「山階鳥類研究所南郷分室」として、オオミズナギドリの研究調査の拠点として使われています。

大ジイへの入り口
タマアジサイ
 南郷地区も都道の終点近くまで行くと、島内最大・日本でも有数のシイの巨樹に向かう山道の入り口があります。距離にして1キロ程度、時間にして30〜40分程度でたどり着けるようですが、今回は悪天候と時間の関係でパスしました。
 ところで、島の東側に走るこの都道と、西側に走る林道では道路沿いの風景も植生も大分違います。
 これは地質の関係というよりは島の東西の気候の違いによるものと思われ、降水量や気温、風の影響で東側の方が荒々しい感じがします。また沿道に多く見られるアジサイの群落ですが、東側は「タマアジサイ」ですが、西側では「ガクアジサイ」になっているそうです。

御蔵島環状線の終点
都道終点
 そして里から14.85キロで都道223号線、通称御蔵島環状線は終点となります。(?)
 終点といっても特に眺望があるわけではなく、広場になっている程度で、ここから始まる遊歩道といった物もありません。(トイレは近くにあります)

御蔵島最長の直線 都道の道標
 都道を折り返し里に戻りますが、他の島にもまして御蔵島には筒ら折の道がほとんどで直線道路がありません。写真左が御蔵島最長の直線道路ですが、わずか200m程度しかありません。利島でも300m位の直線区間はあったような気がしますが…
 さて、都道を走っていても途中には沢や橋など以外の目標があまりありません。観光客だけで島内を歩き回ることはあまりないかもしれませんが、あまり正確な地図のない島内で目標になるのはこの青い道標です。基点からの距離が示されていますので、現在地点の把握に役立ちます。

御蔵島港 出港するさるびあ丸
 都道の基点である御蔵島港まで戻りました。
 御蔵島港は里の直下にあり島の北西側に突き出た桟橋になっていますが、写真のとおり凪でも桟橋が海面にひたひたで、ちょっとの波で接岸や搭乗ができなくなる、伊豆諸島では利島以上に環境の厳しい港です。
 またここの港には漁船を溜めておく「泊地」がなく、青ヶ島のように漁船をクレーン(ここの場合がトラッククレーン)で陸揚げしなければならず、より小さな漁船しか保有することができません。
 漁場としてはいい環境なのですが、船便の不安定さと小規模な漁で、漁業が主要産業になることは困難な状態です。
 しかしこの日はこの悪天候の中、東海汽船の大型船(さるびあ丸)は上り・下りとも就航していました。風向きの関係で沖は白波が立っていますが、桟橋付近は全く静かな海でした。

美美庵 鳥めしのおにぎり
 ここで昼食ですが、前述のとおり御蔵島では通年営業している食堂はありませんので、民宿を利用しない場合は弁当を持ち込まなければなりません。今回ガイドをしてくれた栗本さんも食堂「美美庵」をやっていますが、この時期はオフ。ということで、昼食は羽田空港で買ってきた空弁を美美庵で頂きました。
 私は新橋鶏繁の「鶏飯のおむすび」(2個400円)でしたが、この日はあまりに寒かったので、ちょっとぽろぽろに…
 左は栗本さんが作ってきてくれたヨモギドーナツ。御蔵島固有のお菓子というわけではありませんが、昔から地元で食べられているそうです。


その他、御蔵島の風景
鳥の尾から見た里 炭焼き小屋
 左の写真は島の西側、林道を2キロぐらい進むと「鳥の尾」と呼ばれる眺望のいい場所に出ます。こちらからは港から里の集落まで一望でき、桟橋の様子や集落の高低差が一目でわかります。(今回はヘリで上陸したので、反対側からは見られましたが…)
 
 右の写真は集落の外れの都道沿いにある炭焼き小屋で、量産という規模ではありませんが木酢液の臭いが漂っていました。

里の道路 里の道路
 御蔵島の集落「里」の中の道路は乗用車がすれ違えるくらいの幅員があり、利島や青ヶ島よりもだいぶ道路条件はいいです。建物はそれ程多くはありませんが結構建て込んでおり、同じ高さに軒を並べているような高さの揃った場所は殆どありませんし、道路の勾配もかなりあります。

きよやファーム ツゲのお土産
 里の北側にあるロッジ風の建物は、ツゲ細工などのお土産を扱う「きよやファーム」さん。
 こちらには置物や携帯ストラップ、キーホルダーなどツゲ細工のかわいい小物を扱っていますが、事前に予約をすれば簡単なアクセサリー加工体験ができます。
 写真のミニ草履は旅、つまり交通のお守りだそうです。
 また、こちらのご主人はガイドもやられています。

御蔵島村役場 御蔵島小中学校
 里の北東側の端、ヘリポートの向かい側にあるのが御蔵島村役場です。ヘリポートには最小限の施設しかありませんので、観光パンフレットやトイレなどはこちらを使わせていただくようになります。
 役場の隣にあるのが、この島最大の建物である「御蔵島小中学校」です。校舎は6階層、体育館は4階層の巨大な建物ですが、斜面に階段状に作られているため、広さは生徒数に見合う規模になっており、プールは体育館の中にあります。
 校庭は島内最大の広場ですので、生徒だけでなく島内のいろいろな行事に使われています。

職員住宅 水汲み場
 里の北西側、西川という川の谷には大きなマンションのような職員住宅があります。現在は土石流対策のための巨大な砂防ダムが背後に控えていますが、この沢は古来集落に一番近い水場だったそうで、砂防ダムの工事に合わせて水汲み場と公園が整備されています。
 前述のとおり村の水源は川田の沢から取っていますが、いまだにここの水汲み場を利用する人も多いそうです。



八丈島へ
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ