![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
静岡・東遠州と大井川界隈に行ってきました! |
![]() |
![]() |
この夏の旅行一発目の今回は、静岡県は東遠州の掛川、焼津、さらに大井川界隈のレポートです。 東京方面から静岡観光というと伊豆方面止まりというのが多いのでしょうが、今回はさらに静岡市以西まで足を伸ばして、さらに秘密のエンジンルームらしく「コア」なテーマパークを紹介します。 |
![]() |
まずは掛川花鳥園へ! |
![]() |
![]() |
長屋門の中のさらに壁伝いには、フクロウコレクションが展示されています。 この展示施設には27種類のフクロウが常設で展示されていますが、ここのフクロウは単なる展示ではなく、他のコーナでの展示やショーにも交代で出演したり、イベントで出張したりしています。 右の写真のシロフクロウは、以前、東京で開催されたハリーポッターのイベントで、ヘドウィグのイメージで出演していました。 |
![]() |
![]() |
長屋門の中にもケージに入らないで、鳥たちが働いています。 左は交替で受付担当をしている鳥で、この日は「チゴハヤブサのアオちゃん」が担当していました。 右はパトロール、というわけではなく、近くの水鳥の池から長屋門の中に涼みに来たケープペンギン。 花鳥園では、屋内にけっこう放し飼いの鳥がいますが、糞や羽の清掃が行き届いていて、臭いや汚れが目立つところはあまりありませんでした。 |
![]() |
![]() |
入園受け付けのある長屋門と大温室をつなぐ通路の両脇は、水鳥のプールになっています。 ここではカモ類のほか、カッショクペリカン、コクチョウ、クロエリハクチョウ、ケープペンギンなどが見られ、エサやりが楽しめます。 ちなみにケープペンギンの生息地であるケープタウン付近は、日本の気候と同じだそうですが、この日の暑さは結構つらそうでした。 |
![]() |
![]() |
さらに進むと自動ドアの先に大温室があります。 圧巻なのは天井から吊るされた「インパチエンス(日々草、アフリカホウセンカ)」の大群落。これらは非常によく手入れされていて、花殻や落ち葉などはほとんど見られません。(水滴はポタポタありますが…) さらに鉢やポットに球根性ベゴニアやフクシア、さらに多くの種類のブルグマンシア(エンジェルストランペット)があり、花鳥園の「花」の部分を演出しています。 さてこの大温室、温室とは言いながら空調が効いていて、この猛暑日でも快適に過ごすことができます。もちろん天蓋もあり、雨天でも傘がいりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、園内の食事場所については、公式ホームページでもあまり詳しく紹介されていませんが、大温室の半分を占める部分はテーブル席になっており、持ち込んだお弁当も食べられるスペースになっています。 レストラン自体はカフェテリア方式になっていて、そばを中心としたメニューがいただけます。左は桜海老を使った天おろしそばと普通のおろしそば、右はきのこ御飯がついた花鳥園そば定食です。 そばは姉妹園の「松江フォーゲルパーク」の水車で挽いた全粒粉を使っており、十分おいしいおそばです。また、付いている冷茶が非常においしいのですが、これは通常¥100−の売り物ですので、お代わりはできないとおもいます。 |
![]() |
![]() |
その他にドリンクコーナーが大温室の入口付近にあります。 ソフトクリームの他にもオリジナルサンデーが数種あり、右は黒蜜餡サンデー。つまり、クリームあんみつのクリームが勝っているもの(寒天はありませんが…) |
![]() |
![]() |
大温室から屋外に出ると、再び猛暑が襲ってきます。屋外にも森に囲まれた広大なエリアに鳥が放し飼いになっています。 その中でも放し飼いになっていない施設がツル類の檻で、ホオジロカンムリヅルなど、いろいろな種類のツルがいますが、ほとんど注目されておらず不憫な扱いでした。 |
![]() |
![]() |
屋外ではファルコンショーとして、フクロウやタカの飛行ショーが一日3回程度見られます。 この日は「ベンガルワシミミズクのアスカ」と、「ハリスホークのギンジ」が演じていましたが、観客の頭をかすめて鷹匠に向かって飛んでくる姿は圧巻です。 |
![]() |
![]() |
ギンジの鷹匠はイギリス人のギャリーさん。ショーの最後にはうさぎ狩りを見せてくれます。 木の箱から飛び出したうさぎに襲い掛かるギンジ… と、よく見るとうさぎはラジコンバギーに売店で売っているフクロウのぬいぐるみを改造したものでした。大分くたびれていますけど。 |
![]() |
![]() |
ファルコンショーを見終えたら、その奥のふれあいエミュー牧場に行ってみましょう。 オーストラリア出身のエミューは暑さには慣れているようで、非常に元気にえさをねだってきます。アップで見ると怖いような、愛嬌のあるような顔をしていますが、誰かに似ていませんか? |
![]() |
![]() |
屋外のメイン施設は白鳥や鴨類が放し飼いになっている「水鳥の池」なのですが、まあこの日は暑過ぎたのと、この園内では普通の鳥の部類になってしまうこともあって、あまり注目を浴びていませんでした。カルガモなどは人懐っこくてかわいいんですけどね。 |
![]() |
![]() |
再び大温室の涼しさに呼び戻されると、花鳥園の「鳥」のメイン施設であるふれあいゾーンに移動します。 ふれあいゾーンで最初にあるのが、こちらのメインキャラクターであるフクロウと写真撮影ができるコーナーです。ここにはトリビアの泉やベストハウス123などですっかり人気者になった、アフリカオオコノハズクの「ポポ」ちゃんがいました。 アフリカオオコノハズクはその名に似合わず、ハトくらいの大きさしかありませんが、オレンジ色のつぶらな瞳と仕草がたいへんかわいらしいフクロウです。多少、警戒ポーズや威嚇ポーズらしきものは見せてくれました。ここにはポポちゃんの弟分ココちゃんもいます。 |
![]() |
![]() |
フクロウふれあいゾーンには、檻に入れられていない勤務中のフクロウが何羽か展示されています。 右の写真は「ユーラシアワシミミズクのバロン」くん。なんともビミョーな表情をしています。高田純次氏にもにているような… |
![]() |
![]() |
ふれあいゾーンをさらに進むと、熱帯性スイレンの大きな池が現れます。 ここの熱帯性スイレンは約100品種600株ほどが約1,500uの池に展示栽培されており、熱帯性スイレンが見られる施設としては、国内最大の規模だそうです。 スイレンの池にはアフリカレンカクなどの水鳥も姿を見ることができます。 |
![]() |
![]() |
この池の周りにも、多くのカラフルな鳥が放し飼いになっています。 ふれあいゾーンでは、エサを買って鳥を呼び寄せることができますが、一度エサを持とうものなら一瞬にして多くの鳥が集まってきます、怖いくらいに… |
![]() |
![]() |
ここには鳥だけでなく、なぜかカメもいます。 このカメはリクガメとしてはゾウガメに次いで世界で2番目に大きい「ケヅメリクガメ」です。 右の写真は黄色い大きなくちばしと青い目、漆黒の羽を持つ「オニオオハシ」、フクロウとならんで、花鳥園のアイドルです。隣の水鳥のゾーンでは餌付けができますが、一旦エサを見ると、かわいい顔をしてこの大きなくちばしで攻撃をかけてきます。私も右手を噛み捻られました・・・ |
![]() |
![]() |
ふれあいゾーンの一番(順路の)奥には「水辺の鳥ゾーン」があります。このコーナーは、クロエリセイタカシギやショウジョウトキなどの水鳥とともに、オオハシ類、エボシドリ類などもいっしょに放たれていますが、ヨーロッパフラミンゴやヘラサギには凶暴なやつがいるので、注意が必要です。 それとは反対に、このコーナー最大ながら結構大人しいのが右の写真の「クラハシコウ」、アフリカのコウノトリの仲間です。 エサのワカサギを投げると、器用にくちばしでキャッチするなど、結構見た目と違ってかわいいやつです。なんとなく松本零士氏の作品に出てくる「トリさん」に似ています。 |
![]() |
資生堂アートハウス |
![]() |
![]() |
花鳥園を後にし次に向かったのは、資生堂掛川工場のそばにある美術館「資生堂アートハウス」です。 資生堂アートハウスは、1978年(昭和53年)に開設された、資生堂に係わりのあるアーチストや資生堂のクリエイターの作品を収蔵・展示する施設です。 周辺の林と相まって静かな雰囲気を味わえる施設で、この日は猛暑の避暑に寄らせていただきました。利用は無料で、ロビーには無料の冷茶もいただけました。 この日の展覧会では、資生堂初代社長であり、戦前の写真界に大きな足跡をのこした福原信三氏と、その弟福原路草氏の写真展を開催していました。 |
![]() |
![]() |
駐車場の隣には「健康遊歩道」が設置されています。 こちら、石や丸太を組み合わせた、足裏マッサージ用の通路で、いろいろな形状の突起が6エリアあって、変化のある刺激を受けられます。 しかし、私のような重量級の人間には、完走することは困難でした。 |
![]() |
さて、アートハウスの隣には、「資生堂企業資料館」もあります。 こちらは、資生堂の企業文化のあゆみとして、製品のポスター、パッケージ、CMなどを展示した施設ですが、一般公開は毎週金曜日にしかやっておりませんので、ご注意ください。 |
![]() |
この日の宿泊は? |
![]() |
![]() |
この日の宿泊は焼津に転戦し、焼津ICから10分程度、虚空蔵山の中腹にある「焼津グランドホテル」に泊まりました。 高台で海に面しており眺望は絶好ですが、外海に面しているのであまり色気はありません。 |
![]() |
![]() |
お部屋は東館の和室でしたが、6畳の次の間と2畳の小部屋が付いており、十二分の広さで使い勝手も良好です。 部屋は今年リフォームしたばかりのようで、きれいになっていましたが、経費節減のためか廊下やエレベーターなど共用部分が蒸し風呂状態でした。 また、部屋のエアコンはかなりの年季物のようで、使っていてかなりにおいがしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
夕食地下の日本料理レストラン「山里」でいただきました。献立名は「季節めぐり」。 焼津とあって、特に鰹の刺身は絶品。意外だったのは陶板焼きステーキが非常に柔らかくおいしかったこと。 デザートはナタデココ風の入ったヨーグルトと、チョコレートゼリー(だと思います)。 |
![]() 大井川鉄道へ |
|
![]() 戻る |
![]() トップ |