![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
草津温泉・伊香保温泉に行ってきました! |
![]() |
![]() |
今年の正月は鬱陶しい親戚の接待から逃れ、のんびり温泉・冬景色を楽しもうという企画です。場所は会社の優待施設で予約した群馬の名湯、「草津温泉」と「伊香保温泉」。 実は私はどちらも初めて行くのですが、正月早々訪問した周辺観光施設も併せて紹介します。 |
![]() |
まずは草津温泉へ! |
![]() |
![]() |
この日は元旦。そう、この年末年始は高速道路1,000円均一は元旦から三が日だけということで結構な混雑を覚悟していましたが、結果、鉄道や年末出発などに帰省ラッシュが分散し、渋滞も無い快適なドライブとなりました。天気もいいし、今のところ。 |
![]() |
![]() |
中央高速道−圏央道−関越道を経て渋川伊香保ICで降ります。 そこから草津までは国道353号線から145号線を経て、高速を降りてからさらに60q程の静かなドライブとなります。 |
![]() |
![]() |
さて、国道145号線は観光道路としては適当な山坂道の快適なコースですが、ここ東吾妻町から長野原街、川原湯温泉といえば、あの「八ツ場ダム」の現場です。ダム本体はまだ着工していませんが、周辺の道路や移転代替地の造成は、報道されるよりかなり進んでいるように見えます。 ここ国道145号線や平行して走るJR吾妻線もダム湖を避けて山の中腹に付け替え予定であり、バイパスなどに変わる計画です。右の写真はシンボリックに報道される「湖面2号橋(仮称)」です。湖面の名のとおり湖ができると、この橋桁下までダム湖の水面が来る予定です。 |
![]() |
![]() |
草津へは国道145号線から長野原町大津の交差点を右に入り、国道292号線、通称草津道路をさらに10q程さらに進まなければなりません。 草津道路に入るとコースは山越えのルートに変わり、途端に風景が雪景色に変わります。 |
![]() |
![]() |
この日の天気予報では群馬県水上・草津地方は大雪との予報。道路は基本的に除雪されてはいるものの、低温の上に新雪で道路上はパチンコ球を撒いたような低μ状態に。4駆以外のノーマルタイヤはもちろん論外、4輪スタッドレスタイヤでも表面のグリップが確保できないような状態で、地元の車も慎重な運転で進んでいました。草津道路の頂上付近は、結構な山坂でカーブも多く、このような状態だと金属チェーンや往年のスパイクタイヤなどが欲しいところです。 |
![]() |
![]() |
さて、うちのスパシオですが、既報の通りタイヤはグッドイヤーのオールシーズンタイヤ「ベクター5+」を装備、一応オートソックと金属亀甲チェーンを携行し完全武装して行きました。今回のように目的地までの一部区間の積雪を乗り切るにはまさに「オートソック」の得意とするところですが、今回はベクター5+の高性能のおかげで出番の必要はありませんでした。 ベクター5はスタッドレスのような軟らかいコンパウンドではないものの、中央部にはスタッドレス調の細いサイプ、ショルダー部にはゲタ山タイヤのような深いトレッドパターンで、特に前後方向の駆動力と制動力は今回のような新雪や吹き溜まりでも十分な性能を有していました。但し横方向のグリップはあまり期待できない、まさに往年のゲタ山タイヤでスノーアタックした時の感触によく似ています。 下り坂のコーナーでは慎重な運転は必須ですが、今回のスノーアタックでもスパシオ4WD+ベクター5の組合せでは、十分な雪上性能が確保されていることが分かりました。 |
![]() |
![]() |
草津街道は、道の駅を過ぎると温泉街に向けて一気に下り坂になりますが、ここからは温泉によるロードヒーティングがされており、余程の降雪で無い限り怖い思いをすることはありません。 坂を降りきると、正面が草津の温泉街です。 |
![]() |
この日の宿は? |
![]() |
![]() |
この日の宿は、草津道路が突き当たった真正面、温泉街の玄関口にある「ホテル櫻井」さん。 意外に大きな観光ホテルが少ない中で、こちらは新しいホテルではありませんが施設や接客の充実した宿として紹介されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回の客室は新客殿の特別室という名の一般室?です。広さは16畳+8畳+6畳で離れ部屋もあり、グループでも利用できるきれいな部屋です。 |
![]() |
![]() |
新客殿は高層棟にありますので、見晴らしは良好ですが、温泉街といっても特に風光明媚というわけではありません。でも、大晦日からの積雪で雪景色はきれいでした。 ちなみにこちらの駐車場は平置きで結構な広さがありますが、この日のように除雪が追いつかないと、結構車で雪遊びをする羽目になります。 |
![]() |
![]() |
このホテル、とにかくパブリックスペースが広々というか意味なく空間を取っているような感じです。 左はお土産処「花かんざし」。売店なんてものではなく、驚きの広さと品揃えで、ヘタな土産物店より数段充実しています。ヤマザキデイリーストアもあり、日用品も充実しています(ホテルの前にセブンイレブンもありますが。)。 また、コンベンション施設やイベントスペースも各所に設けられていて、和太鼓や湯揉みショーが開かれるお祭り広場もあります。 |
![]() |
![]() |
裏庭にはガーデンプールがありますが、当然この時期は雪に埋もれて使用できません。 今回の夕食は部屋食のプランでしたが、追加料理をお願いしなくても十分な量と内容でした。 |
![]() |
草津温泉といえば… |
![]() |
![]() |
この日はひどい雪でしたが、せっかく草津に来たのですからとホテルの無料巡回バス(1時間に3本程度)で湯畑に向かいました(距離的には歩ける距離です。)。 湯畑は毎分4437リットルの湯が沸き出す草津温泉最大の源泉で、周りには遊歩道があり飲食店やお土産屋さんが集まる、一番の観光スポットです。 奥に見える木樋は供給する前に源泉を適度に冷すとともに、湯ノ花を取るために付けられているものです。 |
![]() |
![]() |
湯畑周辺のお店の中で日用品、文房具、書籍からお土産品までなんでも揃う総合スーパー?「シゲハラ」さんで見つけた温泉入浴剤「草津名湯の湯」、ペットボトル入りで1回100cc程度で使える濃縮温泉原液でです。 お店を出ると、湯畑の石柵にはこんな大雑把な道標が。東京と軽井沢が同じ方向?? |
![]() |
![]() |
夜の湯畑周辺はきれいなライトアップがされています。期間限定かは分かりませんが、湯気と程よい組合せのレイアウトになっています。陽気が良ければのんびり眺めたいところですが、何しろこの日は雪と寒さで… |
![]() |
翌朝… |
![]() |
![]() |
ということで、翌朝は雪はやんだもののまだ風花が舞っている状態。スパシオも涙流して、鼻水垂らしているつらら状態です。 粉雪で風があったので、塀の陰にいた車には大した積雪はありませんでしたが、窓の雪は凍り付いていました。溶けるのを待っていてもいいのですが、アイススクレーパーでガリガリ… |
伊香保へ… | |
![]() 戻る |
![]() トップ |