![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
3日目(苫小牧−小樽−札幌) |
![]() |
ようやく三日目で青空が見られました。話によると北海道はここ数日もそれほど天気は崩れてなかったとか。はるか西には樽前山も見えています。 この日は交通機関の時間を気にせず、ゆっくりホテルの朝食を済ませ一路小樽に向かいました。 しかし関東の人間にすると、ホントに北海道の道路はどの位のスピードで走っていいのか分かりません。できるだけ先頭を切らないように気を付けていたのですが、日高道の側道では結局行列を作ってしまいました。しかし違反をして北海道の道路行政に1万8千円の寄贈はどうも... |
![]() |
![]() |
苫小牧東ICから道央道に入り、札樽道を使って小樽ICまで向かいます。夏休みの平日ですが、札幌市街地界隈を除いて渋滞することはありません。 銭函を過ぎた辺りから青空と綺麗な海岸線、朝里の町などが見えてきます。小樽を訪れるのは3度目、車で来るのは2度目ですが、以前と小樽ICの寄付きが変わったような気がします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小樽のメジャーな観光スポットといえば、小樽運河の一帯と北一ガラスの一帯にまとまっています。それぞれ歩ける距離ですが、今回は運河倉庫寄りの場所に駐車しました。駐車場は普通のコインパーキング程度の料金で、それなりの台数分各所にあるようです。 さて、駐車場から運河倉庫へ向かうと人力車の営業が。子供にせがまれ乗車しました。コースはいくつかあり、二人3,000円からいろいろ料金設定があります。 各スポットでは自前カメラでの記念撮影などもしてくれます。 |
![]() |
街場で見かけた標識。冬の期間は駐車禁止というのは、路肩に除雪するためこのようになっています。除雪のため幹線道路の路肩が広いことが、人力車の運行を可能にしているのかもしれません。 |
![]() |
北一ガラス界隈は堺町本通りと道々臨港線沿が清里や軽井沢のような一大リゾートエリアと化しています。 ということでその界隈に見合うようなお土産屋さんもかなりあり、この「小樽からくり動物えん」はいろいろなぬいぐるみ系を置いてあるお店ですが、なぜだか異常に混雑していました。 |
![]() |
こちらは堺町本通りにある、北海道スイーツの新鋭「北菓楼」小樽店です。石造りの蔵を使った店舗は昨年開店したばかりだそうです。 こちらの一押しは「妖精の森バウムクーヘン」。直径14センチのホールタイプと直径8センチの小口タイプがあり、ホールタイプは4〜8センチの3タイプがあります。また、スイーツだけではなく、いかや昆布しょうゆ味の「開拓おかき」もあり、なかなかこれがあなどれません。 |
![]() |
![]() |
昼食は小樽といえばお寿司ですが、地元の人に紹介してもらったのは堺町本通りにある「ふじ鮨」です。 こちらは積丹町に本店を持つ大きなお店ですが、小樽のお店も新館と合わせ広くてきれいです。写真は旬のにぎり(2,800円)。 |
![]() |
さて昼食の後、こんどは歩いて運河倉庫街へ移動しました。 丁度この日から「おたる潮まつり」が開催されていましたが、初日はそれほどのイベントはありませんでした。 |
![]() |
運河倉庫も裏に回るとお台場マッ青のレジャースポットになっています。しかしこの界隈には観光バスが停まれる様な駐車場はなく、北一エリアのようにツアーのオバサン方が集団で回っている光景は見かけませんでした。この日は前述のとおり金曜とお祭りとも重なっているのですが、夕方の人出も写真の程度と寂しい限りです。 |
![]() |
![]() |
運河倉庫街の目玉施設としてできたのが「小樽運河食堂」です。 「横浜ラーメン博物館」と同様のコンセプトで小樽の古きよき町並みを倉庫の中に再現し、その中に全国有名ラーメン店6軒の入った「ラーメン工房」とジンギスカンや鮨などのバイキングレストラン「浅草橋ビアホール」などがあります。 ラーメン工房には、「すみれ」「くじら軒」「大勝軒」など普通は行列を作らなければ食べられないラーメンが、「並ばず」食べられます。(?) |
![]() |
![]() |
と、ここまで来て東京のラーメンを食べてもしょうがないので、小樽の夕食はカミさんのリクエストで「北海あぶりやき 運河倉庫」で摂りました。 その名のとおり、海の幸や肉・野菜を炭火であぶり焼くお店ですが、私は運転手のため「ウーロン茶」を飲みまくり、暑くなり始めの北海道の味をオデコをあぶり焼きながら食べていました。 |
![]() |
この日の夜には札幌に戻って泊まりました。札幌でも「さっぽろ夏まつり」が始まったばかりで、大通り公園ではさまざまなイベントが行われていました。 宿はすすきのに近い「ホテルサンルートニュー札幌」。ところが駐車場が近所の提携駐車場だったのですが、この日祭りのハイライトである花火大会が近くの豊平川であり、その影響で市内の駐車場は大渋滞。おかげでチェックインまで大分時間を要しました。 |
![]() |
4日目(札幌−苫小牧) |
![]() |
![]() |
今日は札幌を中心に観光します。 メインイベントは子供達が楽しみにしていた、「イシヤチョコレートファクトリー」です。 こちらは、昨年のオフ会の時にユータさんに連れて来てもらいましたが、その時はお土産を買うだけでしたのでほとんどが初めてとなります。 最初に子供たちがはまったのが写真に写っている中庭の「ミニハウス」。かなりの数がありますがそれぞれ内装や構造、ベッドやテーブルなどが違っており、実際に中に入って遊ぶことができるので、娘たちもなかなか離れられませんでした。 |
![]() |
![]() |
チョコレートファクトリーは大きく分けてお菓子やオリジナルグッズショップの「あんとるぽー館」、白い恋人の工場見学が入った「チョコレートミュージアム」、クッキーやデコレーションなどが作れる「お菓子づくり体験工房」、チョコレートドリンクやフォンデュが楽しめる「チョコレートラウンジ」、そしてカカオ豆の原産地である「コロンビア名誉領事館」などがあります。 チョコレートミュージアムではチョコレートの歴史や、関係資料・美術品の展示などの他に、写真のような綺麗なコーナーが何箇所もあります。 |
![]() |
ミュージアムの後半になると、焼き菓子の甘ったるいニオイがしてきます。 ご存知「白い恋人」の生産ラインが見学できるコースがあります。ちなみにミュージアムに入るときには入場パスポートの他に白い恋人が人数分もらえます。ここに来てからだと香りに飽きてしまいますので、その前に食べてしまいましょう。 |
![]() |
![]() |
お菓子づくり体験工房では材料費有料ですがインストラクターが付いて各種のお菓子作りが体験できます。うちの子供たちもやりましたが、焼きあがるまで親は1時間位ガラス越しの見物となります。 ちょうど見本の中に「こげぱん」の作者たかはしみきさんの砂糖菓子の作品が展示してありました。 |
![]() |
![]() |
さて、施設内には食事のできる施設があまりありませんが、工房を出たところにあるのが「チョコレートラウンジ」です。せっかくですからオレンジリキュールの付いたチョコレートドリンクとふわふわ食感シュークリーム「ティアドロップ」を注文しました。営業は18時までですが、アルコールも置いてあります。 窓際の席からは、毎正時出てくる時計台のカラクリが正面で見られます。 |
![]() |
石屋製菓はサッカーJ2「コンサドーレ札幌」のオフィシャルパートナーで、隣には公式練習グラウンドの「宮の坂白い恋人サッカー場」があります。チョコレートファクトリーは現在、駐車場の工事を行っているため、今回はこちらの駐車場に回されました。 こちらにはグラウンドだけでなく、グラウンドに面したスポーツレストラン「おうるず」やオリジナルグッズのショップがあります。 となりはチームの公用車? |