![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
次に行ったのは札幌観光の基本、羊ヶ丘展望台です。以前来た時はクラーク博士の像くらいしか気が付きませんでしたが、この一角にウエディングパレスやクラークチャペルの他、ジンギスカンの食べられるレストハウスやお土産屋さんの「オーストリア館」などがあります。 なんで「オーストリア館」というのか判りませんでしたが、札幌オリンピックの時のオーストリアパビリオンを移築したものだそうです。 この日は多くの出店があり、くじ引きや射的などでもかなりの大盤振る舞いをしてもらい、子供たちは大喜びしていました。 |
![]() |
![]() |
そういえば、食べていなかったのが「ラーメン」。 羊ヶ丘から戻って苫小牧のフェリーまでまだ時間がありましたが、札幌市内に戻って駐車場を探すのもめんどくさいので、ここはひとつ新千歳空港内にできた「北海道ラーメン道場」に向かいました。 もちろん駐車場は空港を使用しますが、結構土曜日の夕方ということでかなりの混雑でした。 |
![]() |
![]() |
ラーメン道場には札幌味噌ラーメンの代名詞「味の時計台」、函館塩ラーメンの真髄「麺厨房あじさい」、旭川の究極醤油ラーメン「特一番」、極上の豚骨スープが自慢の「らー麺ばり屋」、厳選した海の幸がたっぷりの「海幸軒」と全道各地の名店が軒を連ねています。 今回は「あじさい」に入りましたが家族4人でいろいろな4種類のラーメンを頼みました。 ここは奥に延びたスナックコーナー形式で、奥の店ほど不利のようですが、客の入りは配置とは関係なくかなり混雑に差がありました。 |
![]() |
さあ、苫小牧オフへ! |
![]() |
千歳空港から苫小牧まではすぐ近くなので、ナビを頼りに真っ暗な一般道を走って行きました。 フェリーターミナルに到着すると、まだ一便前の「シルバークイーン」(21:15発)が停泊しておりました。まだまだ時間があったし、チェックインまで時間がありましたので、ターミナルのお土産屋さんで再びお土産の買い足しをしました。昨年もお話しましたが、メジャー所の北海道土産はあらかたここで手に入ります。 余談ですが、往路では73式小型トラック一台でしたが、ここ苫小牧フェリーターミナルは陸自さんの迷彩服で占領されていました。先日発生した宮城県地震の災害派遣かとも思いましたが、皆さん資機材と共に大洗行きに乗っていかれました。 さて、チェックインを済ませ買い込んだお土産を車に積み込もうと外に出たところで、「銀のこぶたさん」と「ユータさん」が到着しました。 |
![]() |
![]() |
銀のこぶたさんはお子さん連れでお出でになりました。 もうこちらでは珍しい初期型前期標準グリル(オレもか!)ですが、「網にしたい」と考えているようです。今回のネタはTRDカリブ用マフラー改を装着されていました。乗り味もだいぶ変わったようです。 気持ち、「ハミマフ」になっているような(^^;) |
![]() |
![]() |
銀のこぶたさんのもうひとつのネタはリヤフォグ改造です。昨年はリヤパンパーの下にぶら下がっていましたが、冬にぶつけてしまうそうで、まんまさんなどを参考に以前から考えていたそうです。きちんと赤くなるように内蔵フィルムの色と濃さに苦労したそうです。 参考までにユータさんの新型用の物を並べてみました。北海道の冬には必需品だそうです。 |
![]() |
![]() |
そしてユータさん。去年から変っているのはグリルとタイヤくらいとの事ですが、灰皿照明の配線を利用した「グローブボックス照明」が実用的な小技として光ります。 今回、北海道の夏としても余りに寒かった(私だけ半そで)ようで、車談議も早々ターミナルビルに引き上げて行いました。 話に盛り上がって時間を忘れ、気が付いたら「はちのへ」への乗船が始まってしまい、挨拶もそこそこにあわてて車に向かってしまいました。皆さん、申し訳ありませんでした。 |
![]() |
![]() |
復路も往路と同じ「フェリーはちのへ」ですが24時発ということで、ゆっくり休むために2等寝台を取りました。この便はかなりの混雑で、2等室はツアーの団体がかなり入ってほとんど「難民船状態」でしたが、2等寝台は相変わらず半分も埋まっていませんでした。 4人ボックスは両方のカーテンを通路側でつないで、簡易個室を作ると家族連れやグループではプライバシーが保てます。 |
![]() |
5日目(最終日 八戸−東京) |
![]() |
![]() |
フェリーを降りた頃はまだはっきりしない天気でしたが、八戸道から東北道に入った頃には暑い位の天気になっていました。 朝食を取っていなかったのでガスチャージを兼ねて、早い昼食を岩手山SAで摂りました。ここは岩手山を正面に向かえる絶景ポイントで、レストランでは冷麺やジャジャ麺など岩手名物も味わえます。さらにここで岩手土産を買い足し、一路東京に向かいました。 先日の地震の影響はなかったのですが、法面や路肩に崩れている所が何箇所かありました。しかし昨年に引き続き栃木県内に入った辺りで事故渋滞にはまり、栃木ICから一般道をショートカットし、東松山から関越・圏央道を通るルートを取りました。 ダメ押しで東松山市内でまたまた祭りにはまり、市内でかなり大回りをさせられ、おかげでかなり時間もロスしました。 |
![]() |
まとめ |
![]() |
今回の旅行では初っ端に携帯に転勤の内示を受けるというハプニングがあり、かなり気分的に憂鬱な気分の旅行になってしまいましたが、休暇の取りやすい間に行けたという、逆をいえば運がよかったと言うべきなのかもしれません。 子供たちにも好評でしたし、北海道ミニオフもして頂いて行程的には楽しかったと思います。でも恐らく今度北海道に行く時には、飛行機で行程に余裕をもって行くことなると思います。 さて、燃費についてですが、MAX12.78km/lと、4人乗車&エアコンで好記録とは行きませんでした。 この夏中に次のロングドライブは行けるかなぁ? |
![]() |
おまけ |
![]() |
![]() |
さて、今回のお土産、ご覧頂いける他にもかなりあります。 後方に控えているのは、銀のこぶたさんのお土産、マルちゃんの「焼きそば弁当」です。これは昔は関東にも売っていたんですが、今はなぜか北海道でしか手に入りません。昔はもっとソースが少なくて、どんなにうまく混ぜてもマダラになっていましたが、その辺は改良されて(北海道の人は濃い味が好きなのか?)ソースの量はぺヤング以上になっています。また、ゆで汁で作る「中華スープ」も健在で、これまた大きなカップに対応して、結構濃い目になっています。 |
![]() |
|
![]() 戻る |
![]() トップ |