キューブなぺーじ

3日目
 松山−大洲−佐田岬−小薮温泉−宇和島
 前日の同期生会の二日酔いの残る3日目ですが、この日はまず松山を後にし伊予の小京都といわれる大洲に向かいました。
 活動拠点となるのは道の駅ならぬ「大洲まちの駅 あさもや」です。そこそこ駐車場がついたこの施設は、道の駅同様観光情報の提供やお土産、食事、休憩のできる施設としての機能があります。
 大洲を始めとして、内子、宇和などの古い町並みをテーマにした「えひめ町並博」が2004年に開かれる予定です。ポスターは大洲ゆかりの漫画家、松本零士さん作です。松本氏は福岡県久留米市出身ですが、幼少期に親の実家の大洲で過ごしたことによります。

 大洲の古い町並みでは江戸・明治・大正・昭和と各時代の建物がそれぞれ見られます。その昔ロケ地になったことから「おはなはん通り」と呼ばれている通り沿いに多く立ち並んでいますが、その周りにもいい雰囲気の建物が多くあります。

 おおず赤煉瓦館は、明治34年に建てられた大洲商業銀行の建物です。イギリス積み煉瓦構造で、屋根は瓦葺の寄棟造りという和洋折衷ですが、現在は展示ホールとして使われているようです。
 すぐ前には人力車屋があります。


マツダT2000

ダイハツCM10T

マツダキャロルKPDA

クラシック自転車

 赤煉瓦館の隣には昭和30年代の町並みがテーマの露天街「ポコペン横丁」があります。こちら毎月第3日曜日のみの営業ですが、ディスプレイは見ることができます。
 この日は巡業用に展示物の搬出をしていましたが、敷地に展示(?)している各種車両を見ることができました。。

 城下町大洲のシンボルはもちろん大洲城ですが、その城郭は明治期に一旦取り壊されていました。そこで現在復元作業が行われており、来年7月に天守閣が完成する予定です。
 しかし、この仮設構造物は生コン屋さんのようだなぁ?

 肱川の畔に立つのは臥龍(がりゅう)山荘。古くは大洲藩主の庭園だった所に、明治の貿易商河内寅次郎氏が10年かけて作った山荘とこのこと。
 ここから見える「冨士山」は"ふじさん"ではなく、「とみすやま」と読みます。

 町並みの向こうに見えるのは大洲神社に石段下に立つのは巨大な石灯籠「昭和燈」。昭和3年に作られた物とのことで、10m以上はありそうですが、どうやって灯明を灯すのか疑問です。(電灯?)

獅子の尻尾 佐田岬へ
 さて、愛媛県いや四国を地図で見て気になる部分はこちら、四国を右向きの獅子に例えた時、尻尾になるのが佐田岬半島です。長さは40kmもありますが、一番細いところの幅は1kmにも満たない細長い半島です。せっかく四国・愛媛まで来たんですから、四国最西端をも目指しました。
 さて、岬に向かう国道197号線は「メロディーライン」と呼ばれる、走り心地のよい快適な道路です。関東の海辺と違ってかなりの山坂道ですが、この辺は道幅もあり潮風を受けながらのドライブとなりますが、ほとんど海は見えません。
 30分程走ると四国最西端の町、三崎町に至ります。(三浦半島にも三崎町がありますね)ここで国道は終わり、道幅は一気に1.2〜1.0車線になってしまいます。しかしここからは景色も一層よくなります。

 さて、ここで昼食ですが、佐田岬のある豊予海峡と言えば魚の高級ブランド「関アジ・関サバ」と、大分側ではこう呼ばれますが、愛媛側では同じ物が「岬(はな)アジ・岬サバ」と呼ばれます。そこで寄ったのが「佐田岬物産センター 三崎漁師物語り」です。
物産の方は大したことありませんが、190席ある料理コーナーを目的にあの狭い山道を大型バスも上がってきます。料理はお造りとあぶり焼きがありますが、ここはやはり寿司!
 ネタには岬アジ、岬サバはもちろんのこと、地元で産する伊勢海老、アワビ、鯛などを一カン40〜350円で食べられます。(バイキング方式)写真の内容で1,550円!どうだっ!!

 三崎漁師物語りから車で20分位さらに狭い道を走ると、車の終点の駐車場につきます。ここからは徒歩で佐田岬に向かいます。距離にして1.5km、およそ20分位の行程だったと思いますが、駐車場から見ると山をいくつか越えたかなり先に灯台が見えます。
 実際は写真で見るように、トトロの森を彷彿とさせるような木々のアーチに囲まれた比較的なだらかな道で、何回かアップダウンを繰り返すとようやく灯台が目の前に見えてきます。
 途中、10分程歩いた山と山の間に「佐田岬灯台キャンプ場」があります。景色もバンガローなどの施設も悪くないのですが、いかんせん駐車場から10分も山道をキャンプ道具を運ぶのはちょっときついかも...

 佐田岬は豊予海峡をはさんで大分県佐賀関町に対峙しています。(だから関サバ)距離にして14km弱しかありませんので、手を伸ばせば届きそうです。
 この狭い海峡で瀬戸内海と太平洋を分けていますが、速吸の瀬戸と呼ばれる潮の早い海で、不思議な波立ち方をしていました。

 灯台から階段を下ると、三崎漁港の畜養池があります。ここは4月〜8月までは「海人体験広場 佐田岬SEA」というレジャー施設として開放されています。

 灯台から畜養池に向かう尾根の西側に二つの洞窟があります。これは大正9年から作られた「豊予要塞」の一部で、海峡を取り囲む形で13箇所に建設されています。広島の呉には海軍の軍港があり、豊後水道は防衛の要衝だったようです。
 ここには射程20キロ以上の15センチ加農砲が4門設置されており、海峡全域をカバーする威力でした。
 ところで、この砲台はかなり斜面の高い所にありますが、周囲に入り口のようなところはありません。そこで、辺りを探してみると...
 先ほどのキャンプ場で使われていた。つまり、この一山が要塞だったようです。スゴイ...

 愛媛といえばみかんですが、さすがに10月頭ではまだ極早生や温室ものが若干出ている程度でした。佐田岬半島でも国道から写真のようなみかん畑が多く見られますが、まだ山は緑色です。
 さて、見て判るとおり畑はかなりの急斜面にあるので、収穫は大変。ということで活躍するのが写真右のモノレールです。これは「モノラック」などと呼ばれるもので最大積載量200〜500kg、最大傾斜角45°、最高速度2.8km/h程度で走り、乗用できるタイプもあるようです。(水色のカバーの中にエンジンが入っています)

 道すがら見つけた変ったお店。
 閉店したガソリンスタンドで喫茶店をやっているかと思いきや、ガソリン・軽油もしっかり売っています。
 しかし、何か足りない...と考えたら、防火塀がない?
 規制緩和の申し子か??

これぞ秘湯!小薮温泉
 さて国道197号線を大洲方向へ戻り、肱川を遡って行くと風の町「肱川町」に着きます。そこからさらに小薮川を沿いに車で10分程度登ると、古い木造3階建ての建物が見えてきます。これが今日の湯「小薮温泉」です。
 この建物は大正2年に建てられた物で、道後温泉本館と7年しか違わず、そのたたずまいは決して負けてはいません。
 お風呂は露天風呂ではありませんが、川沿いに作られた檜風呂で泉質は低張性アルカリ性鉱泉、景観は最高です。ここが今回の旅行でのベスト温泉で今度は泊まりで来てみたいです。

 この日の泊まりは宇和島にしました。宿は宇和島駅前の「宇和島ターミナルホテル」です。交通至便でお手軽な料金が魅力です。(しかし、駅と合築のホテルクレメントにはかなわないか)
 宇和島といえば「闘牛」を思い浮かべますが、年5回1・4・7・8・11月の開催なので、この時期は見られません。それ以外特に観光といった物はないようですが、駅前にはかなり多くのホテルがあります。この日は日曜日だったのですが、メインのアーケード「宇和島きさいやロード」は18時台でこの状態。まるで深夜のような人出で、ホントに大丈夫かね?って感じでした。

 夕食を取ろうと商店街に出たのですが、これがことごとくやってない。(休業or閉店?)仕方なくガイドブックを頼りに、ちょっと足を伸ばして行ったのが「丸水(がんすい)」です。
 この店は宇和島でも有名な郷土料理店で、この店だけは異常に混雑していました。初日に鯛めしを食べた私でしたが、宇和島が地元ということで再度挑戦。今度はタレに鯛を漬け込んだ「漬け込み鯛めし」を注文しました。
 おひつで出されたご飯を丼によそい、「伊予水軍」よりちょっと辛めのタレに漬け込んだ鯛を卵と一緒に混ぜ、慎重にご飯に乗せて、一気に混ぜてかき込みます。
 「うまい!」こちらの方がさらにうまい!!
 「慎重に」と言ったのは、おひつでご飯2杯分、さらに無料でおかわりができるので、その配分を考えて鯛をご飯に載せようということです。(ビンボー臭い?)

三日目の燃費=19.83km/l
 10・15モード燃費比、121%位。この位いけば、好燃費と言えるでしょう。「秘密のエンジンルーム」でもそう出さない(換算13.79km/l)記録です。この日は高速道路がほとんどなかったのですが、信号のほとんどない国道197号線などを巡航したためだと思います。愛媛の道って信号少ないですね〜

前のページへ
次のページへ
2日目に戻る
4日目に進む
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ