![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
東京の島巡りシリーズ第七段 八丈島に行ってき...? |
![]() |
![]() |
今回は東京の島巡りシリーズ第七弾、伊豆諸島でも三宅島〜八丈島ライン最初の訪問地、「八丈島」のレポートです。 八丈島は伊豆諸島第二の面積と、やはり第二の9,000人の人口を持つ島です。島の北西側に八丈冨士(西山)が、南東側に三原山(東山)があり、横から見ると二つのコブを持つ形である事から、あの「ひょっこりひょうたん島」のモデルになりました。 |
![]() |
![]() |
アクセス |
![]() |
八丈島へのアクセスは、船便と羽田空港からの飛行機のいずれかになります。 船便はやはり竹芝桟橋からの東海汽船ですが、大島〜神津島線に就航している高速船「ジェットフォイル」の運行はなく、通年、大型客船の運行となります。 東京〜八丈島間は直線でも280qあり、大型船では11時間掛かりますので、島の人たちも船はあまり使っていません。 ということでが主要ルートは羽田からの航空機になります。八丈島空港は滑走路を2,000mに延長し、伊豆諸島で唯一全便ジェット機が就航しています。 現在一日4便、所要時間はたったの45分ですので、多少お金が掛かってもこちらを使ってしまうわけです。 というわけで、今回の八丈島訪問も、羽田からの航空便、エアーニッポンの1便を予約しました。 |
![]() |
全日空系のエアーニッポンは、新しくできた羽田空港第二ターミナルからの発着となります。 京浜急行からのアクセスでは、前寄りのエスカレーターから上がると第二ターミナルに至ります。 ちなみに東京モノレールの駅はターミナルビル毎にあります。 |
![]() |
羽田空港第二ターミナルビルは、自然の採光を取り入れ、垢抜けた設計の建物です。 朝のラッシュが始まる時間ですが、日本航空系の第一ターミナルと分かれた事もあり、以前のように団体客の集合で、歩くのも困難といった状況はありません。 また、自動チェックイン機が増えた事もあり、人の流れもスムーズです。 それでは、早々チェックインして、ゲートの確認をしようかな。 と、電光表示を見ると アレ? |
![]() |
7時に空港に着いたときには、既に八丈島行き7時45分発の1便は、八丈島上空の視界不良のため、欠航が決まっておりました... 実は... |
![]() |
梅雨時の八丈島は、海水温と地勢との関係で、島の上空だけ雲が取れないという状況になります。 また、東西の山に挟まれた「坂下地区」にある八丈島空港は、霧が留まりやすく気流も複雑で、全国屈指の離着陸の難しい空港なのだそうです。 実は前日も4便全てが欠航になっていました。 |
![]() |
![]() |
前日からの繰り越しの乗客もいて、10時30分発の2便は既に満席、キャンセル待ちも60人と望み薄です。仕方なく13時15分発の3便と、念のため16時10分初の4便を予約し、しばし先の見えない時間つぶしとなりました。 第二ターミナルにも多くはありませんがお土産屋サンや飲食店はあります。しかし、9時以降の開店が多く、しかも6時間もの時間つぶし...まるで映画「ターミナル」のトム=ハンクスになった気分です。そこで、一旦第一ターミナルに移動し、時間を潰すことになりました。 第一ターミナルへの移動は、地下1階まで下りれば通路がありますが400m強も距離あって、結構かったるいので、そういう人のために到着フロアの1階バスターミナルから無料巡回バスが出ています。一応時刻表がありますが、殆ど待たずに乗ることができます。 第一ターミナルへは5分程で着き、早出で満足に取れなかった朝食を食べました。お店はターミナルの中央、ガレリアの4階にある「ROYAL Coffee Shop」さん。朝7時からやっていて、カフェ・軽食だけでなく、定食メニューもあります。 滑走路を一望できるこの店で、1時間半程時間を潰し、さらにいろいろなお店で時間を潰したり、お昼御飯に空弁を出発ロビーのベンチで食べたりとなんとか6時間程を過ごしました。 |
![]() |
その間、八丈島行き2便は出発したものの、条件付だったので、着陸できたかどうか動向が気になります。 カウンターで聞けば判るのですが、とりあえずザウルスでANAのサイトで運行状況を確認します。 2便の到着予定時刻は11時15分でしたが、八丈島上空で天候回復待ちをし、結局45分遅れで何とか着陸できました。3便への期待が高まります。 ちなみにザウルスのデータ通信カードは、以前PHSのP-inFreeでしたが、NTTドコモの撤退により、乗換割引があったFOMAのデータカード「P2402」に更新しました。これまで島しょ地区に行くとボーダフォン携帯かデジタル公衆電話しか使えませんでしたが、これで小笠原以外は携帯より通信エリアが広がります。 |
![]() |
八丈島便は基本的に、一機を使いまわして運行しているので、前の便が遅れれば必然的に次の便に影響がでます。 機体の戻り遅れはもちろんですが、3便もやはり天候調査中でなかなかGoサインが出ず、ようやく予定の13時15分を過ぎて条件付の運行が決定、チェックインも始まりました 出発も45分以上の遅れです。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
結局、出発予定は14時30分、第二ターミナルはできたものの、やはり搭乗デッキは使えず、バスでの搭乗となりました。 東京−八丈島線はエアーニッポンの運行路線で、使用する機体は「ボーイング737−400」です。 B737−400は昭和61年に初飛行した短・中距離旅客機で、近代化した737−300同様の先端技術を継承しなつつ、胴体を初期型の737−200より約6m延長して席数を増加させた機体です。エアーニッポンには平成12年から就航しており、八丈島路線にあることから「アイランド ドルフィン」と呼ばれ、イルカのペインティングがされています。
なお、八丈島線の代替機としては、機体の短い「B737−500」が使われます。こちらは着陸距離を縮め、航続距離を1,000km以上伸ばした機体で、座席数は40席程少なく、YS−11の後継ローカル機の主力として活躍しています。 さあ、飛べ!B−737!! ところが・・・ |
![]() |
6時間後・・・ |
![]() |
![]() |
6時間後の21時半、まだ東京、しかも竹芝桟橋東海汽船客船ターミナルにおりました。 結局八丈島行き3便は、2度のアプローチと上空待機を繰り返しましたが、結局ダメで羽田戻り。八丈島の上空だけぽっかり雲に覆われ、4便も同時に欠航になったため、自動的に空路での訪問は断念、東海汽船の大型夜行客船での訪問となりました。 羽田空港からモノレールで浜松町まで移動し、先日宿泊した竹芝桟橋の隣にある「アジュール竹芝」の「スカイビュー浴場」で汗を流してきました。こちら宿泊客でなくても千円払えばジャグジー、サウナなどが付いた夜景一望の展望風呂を利用することができます。 今回利用する大型船は「さるびあ丸」。これまで大島−神津島線に就航していいた「かめりあ丸」の姉妹船で、三宅島帰島後は大島線に就航していますが、この季節大島線は週末のみ(平日はジェットフォイルで運行)なので、三宅島−八丈島線を運行しています。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
さるびあ丸は、東海汽船が所有する最大の客船で、姉妹船かめりあ丸同様と伊豆諸島と東京を結んでいます。 船室にはツインルームの特等、2段ベットの4人部屋である特一等、寝具の付いた和室の一等、二段ベットの大部屋である特二等、大部屋と椅子席の二等と、種類は豊富ですが、今回は羽田の待合室ですっかり座り疲れたので、ちょっと上等な特一等を取りました。 特一等の船室は「おがさわら丸」の一等と同様ですが、部屋に洗面台が付き、しかもタオル、アメニティはもちろんのこと、浴衣まで準備されています。
|
![]() |
そしてトータル28時間後・・・ |
![]() |
|
ようやく八丈島に着いたのは翌日の朝9時半、なんとトータルの所要時間は28時間と、小笠原より時間を要してしまいました。 東海汽船の大型船が通常着くのは、坂下地区の東側の港「底土港」です。(別名神湊港かみなとこう)こちらすぐ北側には神湊漁港もあり、八丈島海の玄関口となっています。 八丈島坂下地区の東側は「三根地区」と呼ばれています。 |
![]() |
![]() |
坂下地区の西側は「大賀郷地区」と呼ばれていますが、そちら側は「八重根港」があり、大型定期船が接岸できるの岸壁が整備され、底土港を補完する役割を果たしています。 現在、貨客分離による乗降客の安全性の確保及び荷役の効率化を図るため、港湾施設用地造成のための護岸(防波)を整備しています。この日も有明で製造したケーソンを運んで来て、設置する工事行われていました。 |
![]() |
![]() |
八重根港の南側には自然の湾や岩礁を掘り込んだ、地元漁船の拠点漁港である「八重根漁港」があります。 ここは周辺海域で操業する漁船の避難漁港として利用されるとともに、青ヶ島とを結ぶ定期貨客船「還住丸」の拠点でもあります。還住丸は総トン数119トン、定員45名の貨客船で、八丈島の八重根港と青ヶ島の三宝港を約2時間半で結びます。 還住丸については、「青ヶ島編」で詳しく紹介する予定です。 |
![]() |
![]() |
こちら、本来来るはずだった「八丈島空港」です。前述のとおり今回は訪島の際には利用できませんでしたが、帰りはなんとか2便のみ飛んでくれました。 こちらに乗り入れているのは全日空(エアーニッポン)ですが、さすが他の地方空港と遜色ない立派な施設です。また、東邦航空のシャトルヘリ「東京愛らんど」も八丈島が拠点となっています。(こちらのカウンターは地味ですが) |
![]() |
![]() |
私の滞在4日中、結局全日2便しか飛ばなかった「アイランドドルフィン」ちゃん。面目ないのか頭隠しています。 右の写真は、歴史民族資料館にあったアイランドドルフィンの写真です。こんな青空の下で飛んでみたいと思っているのでしょう。 |
![]() |
それでは、島内紹介! |
![]() |
八丈島の安全を守るのは、 |
![]() |
![]() |
八丈島には消防本部がありますが、消防活動の主力になるのはやはり消防団。 島内には消防本部一つ、消防団本部と5つの分団があり、島民を災害から守っています。 こちら、そのうちの一つ「八丈町消防団大賀郷分団」詰所です。都内の消防出張所に勝るとも劣らない、立派な施設と装備を持っています。 |
![]() |
八丈町の文化・教育施設は、 |
![]() |
![]() |
大賀郷分団詰所の隣にあるのが、「八丈島歴史民族資料館」です。 こちらは旧東京都八丈支庁の建物をそのまま使った施設で、中も昔の小学校みたいな廊下と小部屋になっています。 展示内容は、古代から現代までの生活や文化の展示が中心で、新島のような学術的な内容というより、生活に密着した内容になっています。 |
![]() |
![]() |
|
八丈島と東京を結んでいた海路や空路の歴史を展示したパネル。 もちろん舟運の歴史のほうが古いのですが、興味を引くのはむしろ空路の歴史で、代々就航していた懐かしいレトロな機体が満載です。 八丈島への空路就航は意外に古いようで、全日空が「日本ヘリコプター(通称日ヘリ)」だった時代の頃からの機体で、以前は八丈島−名古屋線がありました。 |
一角で見つけた、古式の消防ポンプ「龍吐水」。これを桶などの水槽に突っ込み、上のハンドルを上下すると、右側のノズルから放水できます。 まあ水鉄砲の大きいやつですが、製造は「江戸・神田 龍吐水師 井上和助」とあります。 |
![]() |
![]() |
|
八丈島で産する溶結凝灰岩をくりぬいて作ったといわれる水槽。 いつごろ誰によって何のために作られたかは不明だそうですが、少なくともその家に住んでいた方々の記憶の限りではない昔からあったとか。 八丈島も火山性の礫でできた島で、水持ちが悪く、「伊豆の水配り伝説」では早めの3番目に来た八丈島ですが、昔から結構水には苦労したそうです。 |
旧玄関前(2枚上の写真、現在の入り口は廊下の突き当たり)の中庭にある高床式倉庫。 今回の渡航時の濃霧でも分かるとおり、八丈島は高温多湿で、現在でも建物の多くは他の地域より床下を高くし、基礎部分の通気口も多く作っています。 しかしこの倉庫、細長いい4本足で支えたわらぶき屋根のこの建物、どう見ても「ゲゲゲの鬼太郎」の家みたいですよね。 |
![]() |
八丈島の生活・風景など・・・ |
![]() |
他の島に比べて、八丈島には古くからの木造住宅が多く残されています。 こちらもかなり歴史のありそうな大きな農家のお屋敷です。シロアリや台風対策などのためコンクリートや石造りの住宅が多い中で、湿度の高い八丈島では、木造家屋の方が風土に合っているのかもしれません。 このお宅も、やはり高床式の建物です。 |
![]() |
![]() |
八丈島の代表的な風景としてあるのが、この玉石垣です。 長い年月をかけて、波にもまれ丸くなった玉石のうちほぼ同じ大きさの物を、きちんと六方向のかみ合わせで積み上げられた見事な構造です。 じつはこの玉石はその昔、流人たちが右の写真の横間ヶ浦や前崎ヶ浜から、ひとつひとつ運んできて積み上げたもので、特に大賀郷の大里地区のものが最も有名ですが、この辺りは横間ヶ浦から2キロ程はあります。 |
![]() |
![]() |
ここ、「大坂」は横間の入り江(恐らく隆起した湾)が山に食い込んだ、幅の広い谷で、ここを境に坂上地区と坂下地区に分かれる交通の難所です。 ここにトンネルが掘られたのは、日露戦争戦勝記念というのですから、大分前の事ですが、現在ではトンネルも拡幅され、高速道路のような立派な高架橋が架かって、島内随一の風光明媚な場所となっています。 当然、この日は海岸線も満足に見えない濃霧状態でしたが・・・ |
![]() |
![]() |
八丈島には集落毎に5つの小学校、3つの中学校、一つの高校があります。 ここはその一つ、坂上地区の中之郷小学校です。石造り(ブロック?)の平屋建てで、各学年数人の一クラスずつですが、広い校庭で周囲の環境にも恵まれています。 |
![]() |
![]() |
|
八丈島は東海地震だけでなく、東南海・南海地震における対策推進地域、つまり警戒区域になっています。 島内は港付近を除いて、ほとんど高台なので危険な箇所は少ないですが、海岸付近で遊ぶ観光客の皆さんは、有感地震や警報が発令されたときは、このような標識に注意しましょう。 |
八丈島といえばとびうおの干物及びくさやで有名です。 ということで、島内には町のシンボルとして、とびうおが各所に見られます。 |
![]() |
今回の宿泊は、 |
![]() |
![]() |
八丈島は、島の広さに比べると、宿泊施設は少ないように見えます。その中で今回の宿泊は島内でも一番の豪華ホテル「八丈ビューホテル」に泊まりました。 右の写真はこの日からオープンしたギフトショップです。島内に多くの種類がある焼酎の試飲販売コーナーや定番お菓子、黄八丈を使った小物など、多くのお土産をまとめていて購入できます。 |
![]() |
![]() |
こちらは1泊目に泊まった旧館の部屋です。特に不自由はない普通の和室で、同じフロアーに洋室のツインルームもありました。 部屋にはでかい箱の付いたテレビが・・・ アダルトビデオかと思ったら、「ファミコンボックス」。銃まで付いています。 |
![]() |
こちらは新館の客室です。 旧館とは違い、付室もある大分広くなっています。 変わったところでは、洗浄便座付き主トイレと、ユニットバス内のサブトイレの二つが備わっています。 って、あまり意味ないじゃん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
おみやげ〜 |
![]() |
![]() |
↑ 伊豆諸島特産「明日葉入り東京カレー」。カレーのイメージのカケラもないグリーンのパッケージ。特産って言っても、今回八丈で始めてみましたが・・・ →↑ 八丈島のキャラクター「ひょっこりひょうたん島 おじゃりやれ バタークッキー」。八丈土産で数少ない、子供ウケするお土産です。キャラクターのプリントがクッキーに入っています。 → 八丈島で一番メジャーなお菓子「黄八丈サブレ」。名物に何とやらに反し、結構食感が変わっていて、子供たちにも評判よかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←↑ 小笠原だけでなく八丈島でも産する「パッションフルーツ」。意外に食べたことがある人少ないようで、南方系のフルーツミックスをパッションフルーツだと思っている人が、結構居るようです。 ↑ 八丈島には前述のとおり、伊豆諸島一多くの種類の焼酎があります。芋、麦、ブレンドがありますが、これは八丈興発製の麦焼酎「情け嶋」スタンダードで優しい、飲み飽きしない味です。 ← 八丈島原産ではありませんが、島内の花卉栽培でストレチアとならんでは今一番盛んなのがこの「サンダーソニア」です。袋状の黄色いかわいらしい花を持っています。 |
![]() 八丈島経由で青ヶ島へ |
![]() 八丈島経由で御蔵島へ |
![]() 戻る |
![]() トップ |