スパシオなぺーじ


「いざ、ジョンビーチへ!」
雨上がり
小港園地ロータリー
 上陸2日目は、これまで海上からしか見たことがなかった父島南部の「ジョンビーチ」に向かいます。
 前述のとおり、この道中は天気が安定せず、この日も朝からスコールのち猛暑で、傘を持っての登山を覚悟していました。そういえば、これまで小笠原で降られたことってなかったなぁ?
 ジョンビーチへは小港園地から中山峠−ブタ海岸経由のルートになりますので、まずはレンタバイクで小港海岸に向かいます。小港までは、宮の浜エリアからですと20分程度でしょうか?

小港園地の駐輪場 小港海岸トイレ
 小港園地には海岸から1キロ程奥に広い駐車場がありますが、海岸付近にはバス停とバイクや自転車を停めるスペースしかありません。オンシーズンには売店も開設されますが、通常は最後の水場となるトイレしかありません。(ここの水は飲めるんかいな?)

小港海岸 中山峠方面
 小港海岸は父島の海岸でも特に南国の雰囲気満点なのにもかかわらず、あまり大勢が押し寄せない静かなところです。
 ここの左手の尾根が中山峠、その向こうがブタ海岸になります。中山峠は標高100m足らずですが、ここの海岸0mから上がりますので、結構登り甲斐があります。

中山峠登山道 種子除去装置
 中山峠の登山道は、小港園地ロータリーからすぐ左手に分かれてあります。
 中山峠方面は森林生態系保護地域となっていることから、靴底の種子を払うマットや服を払うコロコロクリーナー、それと入山者数を確認する容器などが設置されています。

やつせばし 野ヤギゲート
 登山道を進み、「八瀬橋」を渡ります。以前、うちのサイトのミーちゃんの「ぶらーり小笠原日記!」で野ヤギが渡っていたあの橋です。ということで、今ではこの橋の山側には野ヤギの侵入防止用に扉が設けられていました。

八瀬川海側 八瀬川山側
 小港海岸に注ぐ八瀬川は父島で一番大きな川ですが、私が父島で一番好きな風景の場所でもあります。
 特にこの川は八瀬橋を境に海側と山側では全く風景が変わってしまう不思議な川です。川といっても、潮の満ち引きで流れが変わるほとんど入り江のような川ですけどね。

登頂開始
山道と植生
 橋を渡ると山道が始まります。中山峠までの山道はどれほどの人がこの道を通るのか分かりませんが、偽木で作られた階段が設置されるなど、きちんと整備された道です。
 意外と植生は粗く結構明るい山道ですが、反面日差しがモロに入ってくるので真夏の登山は結構キツいです。そして倒木があったり、タコノキの根が顔の高さに飛び出ていたりなど、ちょっと注意が必要な場所もあります。
 足元には赤い酸化鉄の土壌の場所と、火山岩のような隆起珊瑚礁の荒々しい面とが見られます。

中山峠 中山峠看板
 小港から中山峠までは概ね25分程度かかりますが、中山峠は小港海岸とブタ海岸とを一望できる絶景の場所です。
 しかしここは、申し訳程度の東屋があるだけで、沈水カルストの地形には草は生えているものの樹木は生えず、猛烈な日差しを遮るものはありません。
 ガイドブックなどによると。この小港からジョンビーチまでの登山道では、真夏であれば2Lは飲み水が必要といわれています。私が行った9月下旬でも猛烈に暑く、油断して十分な水を用意していませんでした。自動販売機はおろか水道もここにはありませんので、やはり2Lは必ずもって行きましょう。(今回、のどが渇いて死ぬってこんな感じか…と思ってしまいました。)

小港海岸方面
ブタ海岸方面
 遮る物がないだけに、中山峠からの眺めは最高です。(どちらの浜からも中山峠の「パラソル」が見えるくらいですから)
 左の写真は小港海岸方面で、左端にはコペペ海岸、その先には二見港が見えます。
 右の写真は手前にブタ海岸、遠景には南島が見えます。

中山峠の先へ
ヤギのフン
 ということで、ここからは荒れた舗装道路のような道を一気に下ります。暑いし、思ったより疲れるし、のど渇いたし、引き返すなら今のうちなのですが、ここまで来たら引き返せません。
 峠付近には野ヤギのフンが結構落ちています。

そして、ブタ海岸へ
グンバイヒルガオ
 中山峠からは10分強の下りでブタ海岸に着きます。この付近は樹木も多く、日陰も比較的多くて静かないい環境です。この時期はグンバイヒルガオ?の紫色の花が一面敷き詰められています。
 ブタ海岸の名の由来は、昔ブタを陸揚げしたとの説とか、海豚(イルカ)が多くいるからなどといった説がありますが、どれも定かではありません。

ブタ海岸全景
野ヤギの足跡
 ブタ海岸の砂浜は、他の海岸のような白浜ではなく、中山峠付近の地盤が砕けたものが堆積したような、灰色の海岸です。
 ブタ海岸はとにかく人がいない海岸で、この日も一人の貸しきり状態でした。
 右の足跡は野ヤギの集団が更新した足跡で、この日に私がすれ違った人は合計7人だけでした。

ジョンビーチへ
南国の植物
 ブタ海岸からジョンビーチに向かう道は、標高228.5mの「高山」に向かって一旦標高130m位まで上がります。そこからは山の中腹を巻いていくような道になります。
 この辺の道はブタ海岸までの道とは異なり、高温多湿の南方系の樹木が多くなり、足元にも湿った落ち葉が堆積しているような土壌になっています。
 しかし、蒸し暑い!日向に出ると日差しがさらに熱い。時間的に日が高くなっただけではないようで、中山峠より北側とは気候が違うような気がします。
 そして、このジョンビーチに向かう道は結構な数の沢を渡る橋に出くわします。
 ということは…?

ジョンビーチは見えそうだけど どこにジョンビーチが?
 山登りの常識ですが、いったん沢に出くわすと当然下り道が登りに変わります。このジョンビーチに向かう山道は高山を巻いていくので、際限なくアップダウンを繰り返します。右手にジョンビーチ付近や南島が見え隠れしていることが、疲れた体と渇いたのどを逆撫でしてきます。
 左の写真に見える入り江がジョンビーチですが、ここからさらに40分はかかります。

そしてジョンビーチ
ジョンビーチ
 そして、ようやくジョンビーチに到着しました。小港海岸から1時間50分位の行程ですが、とにかく暑い!!
 空と海の青さと、砂浜の白さがあまりにも白々しいほど美しい海岸です。この日は一組だけが先行していました。
 さて、ここから右の写真の左側の尾根を越えていくとジニービーチに至りますが、今は道が失われており、陸路でまともに行くのは困難です。シーカヤックなどで行くことをお勧めします。
 
 今回はどちらかといえば「話のネタ」に陸路でジョンビーチに行ったようなものですが、お金と時間があれば迷わず海路で来ることをお勧めします。どうしてもジャングルウオークがしたい人は水2L以上は忘れずに…。


前のページへ
二見港に戻る

聟島へ行く
前のページへ
戻る
トップページへ
トップ