スパシオなぺーじ


東京の島巡りシリーズ第四段
小笠原に行ってきました!
小笠原父島小港海岸
 東京の島巡りシリーズ第四弾は伊豆諸島を離れ、はるか南方にある「小笠原諸島 父島・母島」を紹介します。
 東京で住民の住む島としては最南端、しかも「世界一遠い日本」と呼ばれる小笠原には、国内の各島はもちろんのこと、海外のリゾート地にもない自然と文化が多く残されています。
 一生のうち一度も行くことのない方がほとんどの中で、昨年11月と今年の2月と、4ヶ月のうちに2回も訪問できた幸運な私から、小笠原の素晴らしさを紹介いたします。


小笠原の位置と島々
小笠原の位置  小笠原諸島は東京都小笠原村に属す、約30の島々からなっています。
 それらは、北から聟島(むこじま)列島、父島列島、母島列島、火山列島(硫黄島列島)の4つに分けられていますが、現在人が住んでいるのは父島と母島だけで、硫黄島には自衛隊施設の関係者しか入れなくなっています。
 元々小笠原諸島は1593年小笠原貞頼が発見したと伝えられ、発見者の名前を取って名づけられた島ですが、その後最初に定住したのは欧米とハワイから来た方々で、その末裔の文化と日本の文化の混在が、小笠原固有の文化を形成しているといえます。
 その後、各島合わせて8,000人近くになった小笠原の人口も、太平洋戦争の戦局が厳しくなった1944年には本土へ強制疎開され、1945年の硫黄島の激戦の後、終戦を迎え、1946年小笠原は米軍の直接統治の下に置かれ、1968年日本に返還されました。
父島、母島とも新島に匹敵する大きな島ですが、現在の人口は父島が2,000人弱、母島は450人程度となっています。


アクセス
おがさわら丸全景 おがさわら丸船首
 飛行場がない小笠原には船便で行くしかありません。
 現在、就航しているのは小笠原海運の「おがさわら丸」で東京・竹芝桟橋と父島・二見港を通常6日毎に繋いでいます。所要時間は26時間弱、ですから、純粋に父島に逗留するのは2日間で、その前後4日間は洋上にいるような状況です。
 当然、小笠原の流通は、このおがさわら丸が東京と繋げている6日間の就航サイクルに生活が行われているといえます。
 また、26時間の所要時間は、東京の地球の裏側であるサンパウロへの航空便(23時間)より掛かる事から、「世界一遠い日本」と呼ばれているのです。
 しかし、この秋には超高速線「SUPER LINER OGASAWARA」が就航する予定です。これは双胴型船体を空気圧により浮上させ、ガスタービン駆動のウォータージェットで推進する超高速船で、航海速力38ノット(70km/h)となり、所要時間は約17時間程度に短縮されます。
 
おがさわら丸 諸元性能
総トン数 6,700t
全長 131m
主機関出力 13,500ps×2
航海速力 22.5ノット(42km/h)
旅客定員 1,031名
就航年 1997年

ははじま丸 ははじま丸波間
 同じ村内でも、父島から母島に行くにはさらに50kmの船旅が必要ですが、それを結ぶのは伊豆諸島開発の「ははじま丸」です。
 就航ダイヤは、基本的におがさわら丸のダイヤと連動していますが、おが丸の入港初日は二見港での乗り継ぎが1時間弱しかありませんので、昼食を急いで摂らなければ成りません。
 また、500トンに満たない小型船なので、湾外(=外洋)に出るとおが丸とは比較にならないほど揺られます。高速艇ではありませんが、波を蹴立てて、波間に沈みながら航行する様は、鳥羽一郎の世界です。
 荒天でもなかなか欠航はしませんが、スケジュールどおり2時間で着く事はまずありません。(この時も東風に流され、3時間以上掛かりました)
 
ははじま丸 諸元性能
総トン数 490t
全長 50mくらい?
主機関出力 2,000psくらい?
航海速力 15ノット(28km/h)くらい?
旅客定員 143名
就航年 1991年
(スミマセン、データがありませんでした)

共勝丸とははじま丸 第二十八共勝丸
 小笠原に行くためのもう一つの航路が共勝丸です。
 「第二十八共勝丸」はおが丸と共に、小笠原の生活を支える不定期船です。貨物はもちろんのこと、島で発生する廃棄物を搬出すると言う大事な機能を持っています。
 不定期船とはいえ、月にほぼ3回の航海をしており、乗客も9名まで載せることができますので、こちらに乗って小笠原に行くことができます。
 共勝丸は東京の月島埠頭から出て約50時間(つまり3日の行程)で父島二見港に、さらに翌日母島にも行きます。時間的にはおが丸の倍掛かりますが、1等相当の船室を半額以下の料金で乗船でき、しかもおが丸にはない「風呂」が共勝丸にはあります。

第二十八共勝丸 諸元性能
総トン数 317t
全長 63.47m
主機関出力 2,000ps
最大速力 14.5ノット(27km/h)
航海速力 12.3ノット(23km/h)
旅客定員 船員8名 旅客9名
就航年 1993年

洋上のUS−1 飛行中のUS−1
 最後に一つ、これは小笠原に行くため手段ではなく、帰ってくるための手段ですが、空路のない小笠原で急病人などが発生し、島内の診療所で対応できない場合は自衛隊の航空機で東京まで運ぶことになります。そこで前述のとおり、空港のない小笠原に降りられる手段であるのが海上自衛隊の救難飛行艇、「US−1A」です。
 US−1は対潜哨戒飛行艇PS−1を改造した救難飛行艇で、波高3mの荒天下での離着水も可能な世界最高水準の大型飛行艇です。通常の飛行艇と違い離着陸用の降着装置を装備している完全な水陸両用機で、岩国基地の第71航空隊に7機が配備され、そのうちの1機が厚木基地に置いた分遣隊に配備され、小笠原島民を守っています。
 ちなみに厚木基地からドクターを乗っけて到着するまで約3時間は掛かるそうで、やはり近くはありません。また、母島には湾内には下りられず、基地もないので、硫黄島からのヘリ+航空機で東京まで5時間程掛かり、さらに厳しい状況です。
 また、US−1Aも1974年の初飛行ですが、後継機の開発が遅れたため今年の2月まで生産されていました。すでに新型のUS−2は納入されており、二見港にその勇姿が見られるのは遠くないかもしれません。
 写真はたまたま2月に行ったときに見られた、訓練飛行の機体です。

US−1 諸元性能
全長 33.46m
全幅 33.15m
エンジン出力 3,400shp×4
最大速度 496km/h
巡航速度 315km/h
航続距離 5,000km
乗員 8〜12名

父島へまたいらっしゃい
 おが丸が出港する時は、桟橋での見送りはもちろんですが、二見港の船が一斉に湾の出口までお見送りに出てくれます。
 最後にはデッキからのダイビングもあり、結構感動してしまいます。
 島から出る方、リピーター観光客など、誰を見送っているのか判りませんが、
「だれの〜ため〜で〜も〜、いい〜じゃないか〜、みんな〜その気で〜いればいい〜」(真っ赤なスカーフより)

それでは、各島へレッツゴ〜

そのまま父島観光へ

ははじま丸に乗る

ピンクドルフィン号に乗る

前のページへ
戻る
トップページへ
トップ