![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
自然と戦跡と人情の島 母島 |
![]() |
![]() |
父島からははじま丸で約3時間、島が見えてから30分ほど経ってようやく母島の南側にある玄関口、「沖港」に到着します。 沖港も湾の奥にある良好なので、静かでかなり大規模な港ですが、さすがに父島・二見港や他の島々の港のような、賑わいはありません。 写真に写っている「元地地区」が島の中心地ですが、人口450人程の大部分がこの写真の範囲に暮らしています。 また、父島には各所にあった「グレ電」も、母島では現在、港に一箇所になってしまいました。 |
![]() |
沖港に面したメインストリート、都道241号線に面した所にある、母島のシンボルツリーがこの「ガジュマルの木」です。 心地よい日陰を提供してくれそうですが、幹も太くて、道路に出ないと日陰に入れません。 さて、母島には元地地区にスーパー(?)が1軒、漁協と農協の売店が各1軒ありますが、母島のお店、食べ物やサン共、基本的に日曜日が休みなので、食料を含め必要な物は早めに購入しておかなければなりません。 観光の際には、この近くの駐在さんに行って、手作りの地図をもらいましょう。 |
![]() |
母島を北方向に向かうと... |
![]() |
![]() |
![]() |
母島には、多くの戦時遺跡が残されています。ここは沖港の西側の高台にある「鮫崎砲台」と呼ばれるものです。 砲台には戦艦の副砲や巡洋艦に搭載されていた防楯付の15センチ砲が残されています。 それ以外にも周囲には基地建物の基礎や貯水槽が残っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
母島には戦時中までは、現在の集落である沖村の他に、島の最北端にある「北村」があり、母島の人口の1/4はこちらの集落に住んでいました。 北村には住宅だけでなく、村役場、郵便局、駐在所、小学校、くさや工場、鰹節工場などの他、「北港」には定期便も就航していました。 しかし、戦時中の強制疎開以降、その賑わいが戻ることもなく、現在は桟橋や小学校の石垣など一部の名残を残すのみとなっています。 北港は静かな海を湛えており、シュノーケリングスポットとしても有名です。 |
![]() |
北村の手前、東側には立派な桟橋を持つ「東港」があります。 現在は釣り人がいる程度で船の姿は見えませんが、その昔は捕鯨会社がこの地に来て、一大捕鯨基地となっていたそうです。 現在、その後は広大な空き地になっており、その規模を想像できます。 |
![]() |
母島を南方向に向かうと... |
![]() |
|
昭和天皇が行幸されたことからその名が付いた「御幸之浜」。 海岸は広くありませんが、都道から展望台近くまで車でアクセスすることができます。 ウッドデッキの展望台からは向島や母島の南に連なる島々が一望できます。 |
![]() |
![]() |
沖港から3.2キロ程都道を南下すると、きれいに整備されたロータリーが現れます。 ここには右の看板があり、都道241号線の終点であると共に「都道の最南端」となります。 ここからは徒歩で南崎方向に遊歩道を進みます。 |
![]() |
![]() |
「南崎遊歩道」といっても、写真のような南方系の植物が生い茂るジャングルの中を進みます。 当然自動販売機などないですから、ただでさえ熱い母島を歩くには、十分な水分を準備しておかなければなりません。(当然、携帯も通じません) 植生はタコの木など他では見られないものが多く、右の写真などもなかなかユニークでしょ? 足元にはカサカサとカニが走り回っています。 |
![]() |
![]() |
都道の終点から2キロ程、約1時間ジャングルを歩いて海に下りると、「南崎」の海岸に出られます。 南崎は母島最南端の海岸で、海水浴という感じではありませんが、ワイルドで荒らされていない海の風景が現れます。 対岸の鰹鳥島とは目と鼻の距離ですが、やはりこちらの大瀬戸も潮が早く、ちょっと沖に出るにも注意が必要とのことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南崎周辺にも砲台が多くあります。 上の写真は小富士の中腹にあった砲台で、大きさからすると、鮫崎にあったものより小さい、12センチ高射砲を水平に設置したものではないでしょうか? 南崎の海岸を取り囲む斜面の中腹にも複数の銃眼が湾内を狙っており、硫黄島に告ぐ最前線であったことがわかります。 |
![]() |
今回の宿泊と食事! |
![]() |
![]() |
母島の宿泊施設は多くはありません。民宿などは食事の有る無しなど条件がありますし、前述のとおり外食や買い物をするところが限られていますので、予約をするときによく確認しておく必要があります。 今回お世話になったのは、沖港からも見える白い三角屋根が目印の「ペンション ドルフィン」さん、母島で一番おしゃれなペンションで、部屋もきれいで、広さも十分あります。 食事は向かい側にある姉妹店「民宿つき」と融通しているため、島の野菜と魚介類を使った和洋折衷の食事が頂けます。またここの食堂は昼間もカフェとして営業しており、日曜日でも昼食が摂れる貴重なお店です。 おすすめは「島野菜のカレー」で、ヘルシーで量も十分です。 |
![]() |
さて、小笠原を代表する料理と言えば、島ずしと亀料理です。 島ずしは小笠原に限らず、東京の各島にありますが、こちらの島ずしはさわらを甘辛いタレに付け、わさびの代わりに洋がらしを付けた物です。味付けは出す店によって大分違いますが、特に母島の島ずしはいなり寿司のように甘みが強いのが特徴です。 写真の手前は亀の煮込みで、これまた甘めの肉じゃがのような味付けです。脂は多いですが、鶏に近い肉でした。 海亀の漁師は母島に一人しかいないとのことですが、繁殖のための量しか獲らないそうです。また、他の島でも亀料理はありますが、捌くのが難しく、それができる漁師さんも母島に一人だとか... |
![]() |
小笠原のおみやげ〜っ! |
![]() |
![]() |
![]() |
父島の「バンガロウル」で購入した、家族向けのマリングッズ。特にかわいいTシャツが豊富でした。 ガラス細工やタコの葉細工も欲しかったのですが、結構かさばるので... |
![]() |
![]() |
小笠原の定番土産と言えばこの二つ。 「島塩」はいろいろな物が、各地で販売されています。 最もメジャーな小笠原土産は右の写真の「小笠原パッショングミ」です。内装も外装もトロピカルな色気が全くありませんが、私はこの方が小笠原っぽいと思います。年齢を問いませんが、特に子供たちに好評です。 |
![]() |
小笠原土産の数々。 手前左から、 ・ドルフィンで買った小笠原の食材を使ったレシピ本「Ailana recipe」 ・さわらのみりん干し ・島ラー油と島唐辛子 ・島塩 ・島唐辛子味噌 ・島レモンとパッションフルーツを使ったジャムとカード(マーガリン) ・巨大な島文旦 ・そして島の地酒である、サトウキビを使ったラム酒とパッションリキュールです。 |
![]() |
小笠原で取れる野菜、果物。左から、 ・パッションフルーツ ・島とうもろこし ・りんごと梨の中間のような味のスターフルーツ ・そして、島固有の野菜である四角豆。前述の島野菜のカレーにも入っていましたが、豆本体を食べるのではなく、鞘ごと食べますが、断面が四角(というか、人が踊っているような形?)になっていることから、この名があります。 |
![]() |
小笠原の農産物でも有名なのは、日本テレビの「どっちの料理ショー」でも紹介されている、「森本智道農園」のトマトです。 実は小笠原の気候は、トマトの原産地であるアンデス高地に近く、日中気温が高くて、夜は気温が下がり、日差しが強く、乾燥している熱帯という条件がそろっており、トマトの生産には適しているそうです。 種類は桃太郎ですが、いわゆる野菜臭いトマトの味です。 |
![]() |
島はちみつといえば前述の「森本智道農園」製の蜂蜜がレアアイテムで有名なのですが、それ以外にも小笠原で取れる蜂蜜として父島にある「吉田商事」さんで扱っている島はちみつがあります。 南の花のミツで作った蜂蜜は、香りがアカシアのような典型的な蜂蜜の臭いがなく、黒蜜のような香ばしさとコクがあります。 蜂蜜嫌いの子供でもおいしく頂けます。 |
![]() もう、帰る |
![]() ははじま丸に乗って、父島に戻る |
![]() 無理やり泳いで南島に渡る |
![]() 戻る |
![]() トップ |