![]() |
スパシオなぺーじ |
![]() |
小笠原の都心? 父島 |
![]() |
![]() |
26時間の長い航海の後に我々を出迎えてくれるのは、小笠原の気候にも負けない暖かい島の人達の出迎えです。湾に入ると数隻の船も出迎えてくれて、長旅と船酔いの気分を癒してくれます。 父島は小笠原村の行政、商業の中心地で行政機関を始め、各種の公共施設、住宅、商店等、二見港を中心とした湾岸エリアに集中しています。 |
![]() |
![]() |
港に面した湾岸道路である都道に面して、多くの公共施設や商店が有ります。特にお土産屋さんやサーフショップ、ダイビングショップや釣具店など、観光客相手の施設はこの通り沿いにあります。 父島の道路は全体的によく整備されており、島外から来ても戸惑うことはありません。(3色信号は1箇所しかありませんが) |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
都道に面したところにある、一際目立つスーパーが「スーパー小祝」さん。日常生活用品や食品はもちろんですが、島内産の野菜や果物などの食品やお土産も多数扱っています。 毎回行くたびに買っている、ハバネロよりも辛い「島唐辛子」はこちらが一番安く手に入ります。 |
![]() |
![]() |
スーパー小祝の斜向かいにあるのは、「JA小笠原島農産物観光販売所」、こちらJAの一角にありますが、土日でも販売所は営業しています。(おが丸入港時) 島内の果物、野菜はもちろんのこと、ジャムなどの加工品や苗、種なども扱っています。 2月に訪れた時には、小笠原でも珍しい「ボニンコーヒー」があり、思わず購入しました。「ボニン」とは無人島の無人(ぶにん)を入植した欧米の方が「ボニン」と聞いて呼んだ、小笠原の呼称です。 このコーヒー、苦味が強いがあっさりしている、ブラジルのような風味です。村役場の横の小笠原釣具センターでも購入できますが、どちらもすぐに売り切れてしまい、入手困難です。 |
![]() |
![]() |
海遊さんの裏、海側にあるのが「小笠原ビジターセンター」、平たく言えば私の好きな郷土資料館です。 小笠原の歴史や自然を紹介した施設で、特に興味を注いだのは小笠原航路に就航していた歴代船舶を資料や模型を用いて、詳しく紹介しています。 その昔は航海だけで一週間掛かっていた話を聞いて、まだまだ甘いと思ってしまいました。また、先代のおがさわら丸が結構人気だったと言う話を聞いて、船は快適性だけではないのだとも感じました。 入館無料で、ホエールウォッチングなど島内の情報も入手でき、暑いときの休憩場所としてもいいと思います。 |
![]() |
![]() |
こちらは、都道から一本入った父島の歓楽街(?)です。飲食店は当然の多いのですが、ちょっとおしゃれなお土産屋さんなどはこちらの通り沿いに多くあります。 右の写真はお土産やさん「バンガロウル」、こじんまりとしていますが、アクセサリー、Tシャツ、ガラス製品、タコの葉細工など、島内各所の工房で作られたオリジナルグッズが多数購入できます。 |
![]() |
父島の観光スポットを紹介! |
![]() |
![]() |
それでは、港から右回りで父島の観光スポットを紹介します。 まずは、小笠原到着時に一番最初に訪れる、二見港の「小笠原海運の客船待合所」です。 1千人規模の乗客を迎えるために、十分な広さですが、おが丸発着時は大変な賑わいになります。(それ以外は写真のとおり静かです)当然チケットの販売、荷物の受付等をこちらで行います。 ちなみに、共勝丸の事務所もここにありますが、ははじま丸のターミナルは少し離れたところにあります。 |
![]() |
![]() |
港から3キロほど湾を回りこんだ所にあるのが「境浦」です。 こちらからは沖に沈む輸送船、「濱江丸」が見られます。 濱江丸は太平洋戦争中(1944年)に海軍の徴用船として行動中、サイパンの北方沖で魚雷による攻撃を受けて洋上を1ヶ月余り漂流するうちに、こちらにたどり着きに座礁したそうです。 総トン数5,814t、 全長120.4mと、おが丸に匹敵する大型貨物船でしたが、ここ20年程でほとんど船の形がなくなり、エンジン付近が見られるのみになってきました。ダイビングスポットとして有名です。 |
![]() |
![]() |
さらに3キロ程進むと、父島で最もメジャーな海水浴場の「コペペ海岸」です。 こちらには小さいながら駐車場所やトイレ、シャワー、東屋などがあり、施設的にも雰囲気的にも一番便利で、整備されているところです。 もちろん、海のきれいさは他と勝るとも劣りません。 |
![]() |
![]() |
コペペ海岸と小港岬を挟んで先にあるのは「小港海岸」です。 こちらコペペ海岸とは違い広くて静かな海岸風景が広がります。東屋の雰囲気も「南の島」っぽい雰囲気満点で、私としてはこちらの方がお気に入りです。 ちなみにコペペ海岸から陸路で来ると、結構な遠回りになりますが、岬を回って海路で来ると近いようです。(泳ぎの達者な同行者の弁) また、こちらには季節営業の売店があります。 |
![]() |
私が父島で最も気に入った景色の一つ、池のように見えますが、これは父島でも数少ない川の一つ、「八ツ瀬川」の小港海岸に出る河口付近です。 ほとんど流れはなく、(潮によっては遡上するとか)淀んでいますが、周りの植生と合わせ、熱帯の雰囲気がよく感じられる風景です。 こちら(小港海岸)には村営バスで来られますが、自動車で来る場合はすこし上流側の公園「小港園地」に駐車場があります。 |
![]() |
![]() |
小笠原は日本の東南端にあることから、自衛隊の通信施設やロケットを追跡する宇宙航空研究開発機構の小笠原追跡所など、宇宙通信関係の施設が多くあります。 その中で、父島の東側、夜明道路沿いにあるのが「自然科学研究機構国立天文台VERA小笠原局」です。 VERAとは天文広域精測望遠鏡で、通常単体である電波望遠鏡を複数組み合わせて、観測精度を上げるというシステム、日本には他に岩手県の水沢、鹿児島県の入来、沖縄県の石垣島とここ小笠原という日本の四方に設置されています。これらを組み合わせることにより、設置範囲分のパラボラアンテナを広げたことに相当し、つまり直径2,300キロのアンテナを設置たことになります。 その性能は、月面にある1円玉を識別できる程だとのことですが、施設見学はできるものの、観測データーは東京・三鷹の天文台に送信されており、ここで星を見ることはできません。 |
![]() |
![]() |
父島のメインストリート、都道240号線はほぼ島を一周していますが、島の東側に回ると、夜明山の山腹を通ることから、夜明道路と呼ばれる山坂道になっています。 その夜明道路を島の北端付近まで行くと、兄島に面した「長崎展望台」があります。 兄島は現在は無人島ですが、父島との海峡である「兄島瀬戸」は、泳いでも行けそうなそこそこな距離ですが、非常に潮が速くダイビングでも注意が必要なところだそうです。 この下はワシントンビーチという海岸で、結構釣り客が来ています。 |
![]() |
![]() |
二見港から北に2キロ弱にある父島北端の海岸が「宮之浜」です。 こちら湾内は波も静で家族連れも多く、シュノーケリングの絶好のポイントですが、ブイで示された場所以外は「兄島瀬戸」の早い潮なので、それを守って泳ぎましょう。 また、海岸はサンゴが打ち上げられているので、裸足では歩けません。また湾の左手は、引き潮の時はかなり先まで歩いていけますが、潮が満ちるとすぐに戻れなくなりますので、注意してください。(これまた、同行者の弁) |
![]() |
![]() |
父島の北西端にあるのが三日月山展望台、というより気象観測ドームがあるため、「ウェザーステーション」と呼ぶのが一般的です。 標高100m程の高台にあるため、歩きではちょっとしたハイキングになりますが、眺めは最高です。 ここは陸上からのホエールウォッチングのポイントであり、西の海が一望できることから、夕方のサンセット、夜のナイトウオッチなど、父島髄一のビューポイントです。 |
![]() |
![]() |
二見港からも見える高台にあるのが、「大根山公園墓地」です。 その名前のとおり墓地なのですが、休憩所もあり、二見港が一望できる穴場です。 一角には太平洋戦争中のトーチカが残されていますが、父島は母島程戦時遺跡が残っていないようです。 |
![]() |
一番父島の繁華街に近く、穏やかなのが「大村海岸」です。 トイレやシャワーなど港にある各種の施設が使えるので、しかも各ショップにも近く、家屋連れにはおすすめです。 しかし街中ではありますが、海の青さは負けてはいません。 |
![]() |
今回の宿泊は! |
![]() |
![]() |
![]() |
父島には、宿泊施設が結構ありますが、いつもお世話になるのがペンション「クレセント」さんです。 外見上のらしさはありませんが、バストイレ付の広い室内と、島の農海産物や肉料理を取り入れた食事は、量・質共に満足できます。 特に夕食のデザートは好評です。 |
![]() |
その他 |
![]() |
クレセントのダイニングから見た、二見港。 ここは宮の浜に向かう途中にある、島一番の戸建集落です。 小笠原にはコンクリート造の住宅が多いのですが、それは台風の影響というより、白アリ対策だそうで... 中央に見えるのはNTTの衛星通信施設です。 |
![]() |
島の大部分でドコモの携帯電話は使えますが、iモードを含めデータ通信はできず、音声通話のみです。 ということで、私も島内数箇所にあるデジタル公衆電話(通称グレ電)でモバイル通信をしていました。 衛星のご機嫌で、なかなかダイヤルアップも繋がりにくく、意外に苦労します。 |
![]() |
小笠原には定期船のほかに、チャーター船でのツアーが結構来ています。 この時もどこかの高校の修学旅行でチャーター船のふじ丸が来ていました。 ただし宿泊施設がそこまでありませんので、船中泊になっているようです。 ちなみに、おが丸の方がふじ丸より小型ですが、8年新しく、5ノット足も早いので、ふじ丸の方が時間は掛かります、豪華ですけど。 |
![]() |
小笠原に行くたびに見かける、たぶん村内唯一(?)のスパシオ。新型はまだ居ないようです。 小笠原は他の島に比べると、走っている車がそんなに痛んでなく、結構きれいな車が多いような気がします。(ガソリンは高いですが) |
![]() もう、帰る |
![]() ははじま丸に乗る |
![]() ピンクドルフィン号に乗る |
![]() 戻る |
![]() トップ |